24年卒 技術系総合職
技術系総合職
No.242248 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
第一三共ヘルスケアを志望する理由をご記入ください。
志望理由は2点あります。1点目は、自身が開発に携わった製品を通じて、人々のQOL向上に貢献したいからです。私は、市販の医薬品や化粧品の使用によって肌悩みが改善し、自分に自信を取り戻した経験から、将来は「生活者の悩みに寄り添った製品」を開発したいと考えるようになりました。そこで、製薬会社オリジン...
第一三共ヘルスケアで挑戦したいことについてご記入ください。
スキンケア製品の企画から販売まで、自ら手掛けた製品を市場に展開することです。現在、生活習慣の変化によって肌悩みが多様化する中、セルフケアの推進に伴い、普段使いでも高い効果が実感できるスキンケア製品が求められていると考えます。私は、このような社会のニーズを汲み取り、積極的にアイデアを発信すること...
入社後、学生時代の専門知識以外の能力も多く求められますが、あなたは組織人としてどのように取り組んでいくかご記入ください。
私の強みである主体性を活かし、他者から積極的に学ぶことで成長していきたいです。学生団体の活動で、初めて企業取材に挑戦したとき、先輩からのアドバイスを実行するだけでなく、先輩が行う取材への同行を自ら志願し、事前に取材の流れやテクニックを学んだ上で準備を重ねたことで、当日は自信を持って取材に臨むこ...
学生時代(大学以降)、研究以外において取り組んだことについてご記入ください。 一番苦労したこと
大学三年生の時、◯◯実行委員会で、リーダーとして初のオンライン◯◯に向けた◯◯主催の企画を創り上げたことです。オンライン環境でも、所属委員の参加意欲を向上させ、チームの団結力を高めることに苦労しました。
乗り超えた具体的なエピソード
私は課題の解決に向け、2つの取り組みを行いました。1つ目は「全員が発言できる環境づくり」です。大人数の場では発言が特定の人に限られてしまうと考え、まずは各議題について少人数で話し合う時間を設けました。このように一人ひとりが気軽に発言できる機会を創出することで、全員が主体的に企画準備に取り組める...
結果と得られたもの
所属委員の参加意欲が向上したためか、以前よりも多くの意見が集まるようになり、委員間の意見交換も活発になりました。最終的に、所属委員のアイデアを起点とし、チーム一丸となって3つのオンライン企画を創り上げることができました。この経験から、広い視野で周囲を観察して根本的な課題を見極め、周囲を巻き込み...
学生時代(大学以降)、研究において取り組んだことについてご記入ください。 一番苦労したこと
◯◯の作製条件の確立です。私は、◯◯への応用を見据え、◯◯の作製を目指していました。使用する材料の濃度や作製方法を変え、◯◯の作製を試みたものの、◯◯が得られませんでした。
乗り越えた具体的エピソード
私は、「文献調査」「周囲とのコミュニケ―ション」を通じて乗り超えました。◯◯が得られない原因を探るため、まず、◯◯の作製に用いている材料を使用した文献を読み込み、材料の特性について改めて調査しました。また、これまでの実験結果を基に、所属研究室の教授や先輩と議論を行い、多角的に結果を考察しました...
結果と得られたもの
◯◯の設計の変更と◯◯剤の導入により、目標とする◯◯を作製することができました。また、◯◯剤量の調節によって、◯◯性の制御が可能であることを新たに見出しました。この経験から、検討が上手くいかない原因を追究する分析力、研究に主体的かつ粘り強く取り組む力を養いました。また、周囲の人の声を柔軟に取り...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
他の先輩のES・体験談
-
メーカー日立グローバルライフソリューションズビジネス/マネジメント系(提案・ソリューション営業)
-
メーカー日本フルハーフ技術職
-
メーカーケイミュー企画総合職(営業職)
-
メーカー日本車輌製造技術系総合職
-
メーカーシチズンファインデバイス技術スタッフ
-
メーカーキリウ総合職