24年卒 技術系総合職
技術系総合職
No.323816 本選考 / エントリーシートの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
提出期日 | 3月12日 |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 2週間以内 |
結果通知方法 | マイページ上で |
志望動機(350字以内)
私は「人々に寄り添った医薬品開発」をしたいと考え貴社を志望しています。医薬品業界を目指す中で、身近な方々が薬に対して持つ悩みが人それぞれであることを感じ、一人一人に寄り添った医薬品開発をしたいと考えるようになりました。貴社は「Fit for You」とあるように「それぞれの人」を大切にされてお...
第一三共ヘルスケアで挑戦したいこと(300字以内)
私は貴社で「より服用しやすい医薬品開発」に挑戦したいです。母は大きい錠剤が苦手でいつも半分に割って服用し、甥っ子は苦みが嫌でヨーグルトと混ぜても吐き出してしまいます。このように薬の飲みにくさに関して悩みを抱えている人が多く、私はそのニーズを満たす製品を開発したいです。具体的には「乳幼児からご年...
入社後、学生時代の専門知識以外の能力も多く求められますが、あなたは組織人としてどのように取り組んでいくかご記入ください(200字以内)
私は学生時代の専門知識以外の能力に関して、自分から積極的に学ぶ姿勢で取り組みたいと考えています。サークルでの経験から、受身ではなく能動的な姿勢でいることがより早い成長に繋がると実感してきました。いち早く会社、社会に貢献できる組織人となるため、入社後はこれまで以上に未知の経験に対して自発的に行動...
学生時代(大学以降)、研究以外において取り組んだことについて 学生時代の研究以外において、一番苦労したことは何ですか?(100字以内)
学部3年生の頃に所属していたダンスサークルで新入生歓迎公演の運営リーダーを務めたことです。新型コロナウイルスの流行により同期50人の間で生じた公演開催是非を巡った対立を収めることに苦労しました。
それをあきらめずにどう乗り越えたのか具体的エピソードを記載ください。(300字以内)
コロナ禍なので「全員が納得して終えられる公演」を目標とし、達成のために全員の意見を大切にすることに注力しました。アンケートで9割以上のメンバーが開催派だったため開催を目指すことにしましたが、反対派の意見も積極的に取り入れようとしました。反対派とは個別に話し合いの機会を設けより具体的な懸念点を聞...
その結果と、何を得られたのかを記載ください。(具体的な成果、考え方の変化など)(200字以内)
安全な公演開催方法の模索にメンバー全員で取り組めました。緊急事態宣言により公演は中止となりましたが、最善を尽くした結果メンバー全員が悔いなく公演を終え、目標を達成しました。諦めずに意見を聞くことで開催派も反対派も根本は「サークルが大切」という想いに気付き、両者を尊重した運営ができた達成感があり...
学生時代(大学院含む)、研究において取り組んだことについて 学生時代(大学院含む)での研究において、一番苦労したことは何ですか?(100字以内)
学部4年生でおこなった、これまで2工程、収率66%で合成していた化合物を1工程で合成する経路の検討に一番苦労しました。収率70%以上を目標とし、半年間で70通り以上の反応条件を試しました。
それをあきらめずにどう乗り越えたのか具体的エピソードを記載ください。(300字以内)
反応溶媒、温度、添加剤を検討しました。何度失敗しても「失敗も成功に繋がる一つの知見である」という考えのもと、諦めずに検討を続けました。特に苦労した点は、生じる7つの化合物を毎回手作業で一つずつ分離しなければならないことでした。何度もくじけそうになりましたが、自分の研究結果を自信を持って報告でき...
その結果と、何を得られたのかを記載ください。(具体的な成果、考え方の変化など)(200字以内)
結果として1工程では収率が13%に留まり、検討は失敗に終わりました。しかしこの経験によって研究に不可欠な忍耐力、責任感が大きく身に付きました。また、反省点として検討の効率の悪さが挙げられ、失敗からより良い検討の進め方を考えるきっかけとなりました。実際、その後おこなった新たな検討ではより効率の良...
ご自身の研究テーマについて簡潔に(200字以内)
私の研究テーマは「◯◯の全合成研究」です。将来的な創薬への応用が期待される◯◯の絶対立体配置の決定、合成法の確立、量的供給によるさらなる作用機序の解明を目的として、有機合成的手法を用いた研究に着手しました。私はその部分構造の構築を目指し、多様な有機合成反応を用いて合成経路の確立、改良をおこなっ...
上記の研究概要をご記入ください(1000字以内)
私の研究テーマは「◯◯の全合成研究」です。新規抗がん剤として期待されている物質である◯◯の全合成を目指し、有機合成的手法を用いた研究をおこなっています。◯◯は非常に強い抗がん物質で、その生物活性から将来的な創薬への応用が期待されていますが、詳細な作用機序は未だ解明されていません。また、合成的供...
各質問項目で注意した点
学生時代に力を入れたことが研究と研究以外にわかれて求められる上に、その中でも項目が分けられているので、質問に正確に答えることを意識しました。その分1つの項目の分量が少ないので簡潔に示しました。
一方、研究概要は図表なしで1000字ととても長いので、文章だけでもわかりやすいようにしました。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
他の先輩のES・体験談
-
メーカー日立グローバルライフソリューションズビジネス/マネジメント系(提案・ソリューション営業)
-
メーカー日本フルハーフ技術職
-
メーカーケイミュー企画総合職(営業職)
-
メーカー日本車輌製造技術系総合職
-
メーカーシチズンファインデバイス技術スタッフ
-
メーカーキリウ総合職