22年卒 総合職
総合職
No.117426 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
1番長く続けた経験とその理由
高校卒業時から続けている飲食店でのアルバイトの経験です。私が今まで続けられた理由は、周りの環境が良かったからです。ミスをして落ち込んでいる時は必ず、先輩が声をかけ励まして下さいました。そのため今は、後輩たちに同じように還元したいという思いが、仕事におけるモチベーションになっています。
節約できることと節約できないことをそれぞれ教えてください
節約できることは、一年後に使わないものに支払うお金です。雑誌や流行りの物は、数年後使っていないと考えるため、長く愛用できるものに投資します。節約できないことは、本に対して費やすお金です。小さい頃から、「本は自分の力になるから好きなだけ買っていい」と教えられてきたため、今でも惜しみなくお金を使います。
5年後の将来像
5年後の将来像は、「会社ではなく、個人で頼ってもらえる人になる」ことです。これは、「LIXIL住宅研究所の社員の方だから頼んだ」ではなく、「あなただから頼んだ」と言って頂くことです。そのために私は、人一倍仕事に向き合い、仕事に必要なスキルやノウハウを身につけたいと考えています。さらに、部下を持...
志望動機
貴社でなら、経営に必要なノウハウやブランド力を提供することにより、全国の加盟店をサポートできると考えたからです。日本には、ブランド力がなく知名度は低いが、質の高いハウスメーカーが多くあると思います。このようなハウスメーカーには、経営のノウハウやブランド力が必要です。私は、このようなハウスメーカ...
自己PR
私の強みは、目標に向けて計画的に物事を進め、結果を導く課題遂行力です。私は大学で、◯◯◯◯を運営する団体に所属しています。その活動の中で、◯◯◯◯中に生じる待ち時間を課題に感じていました。そこで、「スタッフ制作の◯◯◯◯の◯◯」を行い、この時間を有効活用することにしました。まず、◯◯の方針を「...
学生時代最も打ち込んだこと
正しい知識を広めたいという思いがあり、「◯◯◯◯方改革」の◯◯制作に力を入れました。東京オリンピック開催に伴い、◯◯の◯◯方が問題になっていたことから「◯◯を通して◯◯の正しい◯◯方を広めたい」と考えました。「正しい◯◯方」を広めるためには、賞に応募し表彰されることが有効だと考え、◯◯◯◯◯◯...
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
◯◯や◯◯について学んでいます。またゼミ活動では、報道や◯◯の◯◯制作・情報流通の過程に関する課題への取り組みを行なっています。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。