22年卒 総合職
総合職
No.201067 インターン / インターンシップの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
実施日程 | 2020年11月14-15日 |
---|---|
実施場所 | 東京丸の内 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | たくさんいた15人? |
参加学生数 | 30人ほどだった |
参加学生の属性 | 旧帝大、慶應早稲田、海外経験あり |
交通費補助の有無 | 場所によります。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
1日目はボードゲームでLPGの安定供給を目指すというものでした。貿易をしてLPGの国内海外の需要と供給を満たしながら利益を出すというゲーム。
2日目は国際業務と国内業務のワークをしました。最後には写真の方にプレゼンをし、グループで順位を競いました。
ワークの具体的な手順
ボードゲームでLPGの在庫調達や在庫管理、販売を利益の最大化を目指しながら行う。ペナルティなどがあり、様々なことを意識しながらゲームをしないといけないため利益の最大化を目指すか安定供給を目指すかなどグループで話し合いながら進める。
インターンの感想・注意した点
とても楽しかったです。論理的な学生がとても多いため、感情論で物事を進めないように意識しました。社員の方からも学べたし、同じ学生からも物事の考え方、グループワークの円滑な進行の仕方、様々なリーダーシップを見て学べた。とても楽しかった。
懇親会の有無と選考への影響
インターンシップの後に人事部長から就職活動についてアドバイスがあり、その後意識調査書のような紙が配られ、早期選考に進む意思の有無を問われる。私は選考希望しなかったためその後はわからない。
インターン中の参加者や社員との関わり
グループワークのため、とてもあります。2日間でグループも変わるため10人の学生とは関われます。座談会があり5-6人ほどの社員の方がそれぞれのグループを回ってお話ししてくれるため質疑応答ができた。来てくれている社員の方も業務内容がそれぞれ異なり、色んな業務内容の人の話を聞けた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
希望の業種とは異なる業界であったため、イメージがつかなかった。東京の丸の内オフィスということで丸の内OLだ〜など浅はかなことを考えていた。社員も男女がかっこよく働いているのかなと思っていた。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
2日間を通して、濃いインターンシップであったため、業界や会社について深く学べた。業界については安定供給の難しさや扱う商品の影響力の高さ、規模の大きさに驚いた。貿易をするため時差などを考慮して働くなどかっこいいイメージは損なわれず、そのイメージは増した。だが、会社には男性しかおらず女性はとても少...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
インフラ・交通鈴与General Staff(G職)
-
インフラ・交通日通NECロジスティクス総合職
-
インフラ・交通ロジスティード総合職
-
インフラ・交通ANA成田エアポートサービス旅客ハンドリング業務
-
インフラ・交通京成電鉄総合職
-
インフラ・交通JR東日本情報システム(略称 JEIS)SE(システムエンジニア)