25年卒 技術系総合職
技術系総合職
No.254225 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 3次選考通過 |
---|
研究室を選んだ理由(全角40文字以内)
指導教授の担当授業を受講した際に、わかりやすさや学問への姿勢に感銘を受けたから。
あなたの強みと弱みを教えてください。(全角300文字以内)
強みは、やると決めたことに対して粘り強く努力し、最後までやり遂げる点である。
そのことを表す経験として大学を3年で早期卒業した経験がある。3年次には研究と授業を両立する必要があり、多忙だったが、その日にやるべきことを明確にしながら継続的に努力したことによって、早期卒業という目標を達成できた。...
学部生の方は「学業」を通じて頑張ったこと、 院生の方は「ゼミ・卒業研究」を通じて頑張ったことについてお答えください。 1.設定した目標は何でしたか(全角30文字以内)
◯◯を含む液体中における◯◯の伝播を表す新たな方程式の導出。
2.なぜその目標を設定し、取り組んだのか(全角100文字以内)
◯◯を含む液体中における◯◯の伝わり方に関する理論は、◯◯を◯◯として用いる◯◯技術など、医療分野への応用が可能だが、未解明な点が多い。よって、この理論の確立を目指し、上記の目標を設定した。
3.達成するにあたり最も高い壁は何でしたか(全角150文字以内)
◯◯量の多さである。
本研究は、実験や◯◯では定量評価できない物理パラメータを含む方程式を導出するため、◯◯によって理論解析を進めていく。導出される方程式も非常に煩雑な形になるため、その◯◯は膨大になる。さらに、◯◯をすると連鎖的に結果に影響するため、慎重に◯◯を進める必要がある。
4.それを乗り越えるために努力したこと・工夫したことは何ですか(全角300文字以内)
膨大な◯◯をミスなく行うために、◯◯変形を丁寧に行うように努力した。
具体的には、私は◯◯の中で、マイナスの◯◯や◯◯の◯◯などを行った際の◯◯ミスが多いため、そのような◯◯の際には、軽い◯◯を行うようにした。小さな努力だが、自分のミスを把握して対策したことで、◯◯ミスを減らすことができた。...
あなたが会社を受けるにあたり重要視している項目は何ですか。 理由も含めてお書き下さい。(全角300文字以内)
私が重要視している項目は主に2つあり、1つ目は「人の健康や安全を支えるモノづくりができる」ということである。
その理由は、自身の研究内容が医療分野に応用できるからである。私は大学・大学院で研究をしていく過程で、自身の行っている流体力学の基礎研究が、◯◯の早期発見などに応用できることを知り、工...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。