22年卒 総合職(編集、企画制作、営業、管理) ※Gakkenへ統合
総合職(編集、企画制作、営業、管理) ※Gakkenへ統合
No.160077 本選考 / エントリーシートの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
提出期日 | 3月上旬 |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 1ヶ月以内に |
結果通知方法 | メールで |
自己PR
私は「好奇心旺盛に挑戦し、結果が出るまで粘り強く続けられる人間」です。
私は大学から○○を始めました。ルールも一つも知らない状況からのチャレンジでしたが、自身の実力向上という個人目標と「古豪の復活」という部の目標の二つを達成するため、練習に励みました。
時には他の部員に追いつくため、休日に...
学生時代に取り組んだこと
○○で開発支援ボランティアとして○○の改善プロジェクトに携わったことです。
日本よりも栄養源として重要視されるべきガーナの○○が実際に見てみると、献立に種類がなく栄養も不足していることに気づき、私は派遣期間の2か月の間に状況の改善を目標の一つとしました。担当者に話を伺うと、食材の入手経路が不...
学生時代に打ち込んだ経験(200文字)
○○の代表として○○の制作に携わったことです。
監督の制作意図を正確に汲み取り、場所、キャストの手配など撮影を円滑に進めるための調整役を務めました。時には、役者と演出の衝突などもありましたが、お互いの意見に耳を傾けながら妥協策を提示することで働きやすい環境づくりへと気配りを心掛けました。
...
学生時代の成功体験。成功体験の要旨(400文字)
≪○○留学での交友関係の形成≫
高校一年生時に英語がほとんど話せなかったにもかかわらず、○○の公立高校へ一年間の留学をしました。当初、友人は自然にできるものだと思いこみ、日本と同じような座学の授業ばかりを履修して過ごしていましたが、人と話す機会が生まれておらず、しばらくして友人が全くできてい...
学研で何をしたいか(800文字)
留学で感じたグローバル社会で日本人が「使える英語」を学ぶ重要性、○○や東南アジアに滞在した際に感じた「学びの需要と供給の差」の両方を解決するために二つの教育を創造したいと考えています。そのために、英語事業、国際事業に携わり、学研のグローバル化に貢献しながら双方向の教育を幅広い層に届けたいです。...
具体的な工夫や苦労した点
まず、周囲に興味を持ってもらうために、自分を表現し、紹介する機会が必要だと考えました。そこで、音楽や体育、演劇など自分の個性を出しながら、周りとコミュニケーションが取れる授業を履修しました。その際に積極的に授業に参加するだけでなく、自分から周りに会話を投げかける習慣を身に着けるように意識しまし...
各質問項目で注意した点
指定字数が大きいものの文章が冗長にならないように表現方法を変えながら書くこと。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。