職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
20年卒 総合職
総合職
No.45541 インターン / グループディスカッション(GD)の体験談
20年卒 総合職
総合職
20年卒
グループディスカッション(GD)
>
インターンシップ選考
慶應義塾大学 | 文系
2018年12月
グループディスカッション(GD)
2018年12月
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 1時間半〜2時間 |
社員の人数 | 3人 |
学生の人数 | 6人班×6 |
結果通知時期 | 2〜3日以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
軽くグループ内で自己紹介をしあった後、GDを3回連続で行う。
GDのテーマ・お題
・仕事ができる人の定義づけ
・どのような企業に新規融資するか
など
GDの手順
グループディスカッションを3題連続で行う。途中で少し休憩があった。1題につき大体25分程度で話し合い、最後に代表者が1分程度でプレゼンをする。それに対して一班ずつ全体的なフィードバックを面接官がしてくれる。
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
自己紹介程度
プレゼン時間の有無
1分程度、挙手制で代表者が発表
3回チャンスがある
選考官からのフィードバックの有無
全体への軽いフィードバック
雰囲気
少しピリピリしていた
注意した点・感想
あまりグループディスカッションに慣れている人がいなかった。したがって、定義づけなど議論を進める発言を周囲の意見を取り入れながらするようにした。また、議論が拡散した時に修正したのも評価されたように感じる。しかし、何よりも簡単に評価されるには発表をすること。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。