22年卒 総合職
総合職
No.191474 インターン / インターンシップの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
実施日程 | 2021年2月初旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 1日間(4時間) |
参加社員数 | 人事担当者2名 |
参加学生数 | 10名程度 |
参加学生の属性 | 道内大学生:道外大学生=7:3。文系の学生が多かった。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
業界と会社の組織・事業に関する説明を、最初の30分程度で受けました。その後学生はランダムにグループ分けされ、売り出す商品とその販売戦略を考えるグループワークを行いました。発表後はワークの総評と、社員との質疑応答会が行われました。
ワークの具体的な手順
「冬に売り出したい商品」というテーマが与えられました。グループ内で商品の選定、売り場の設置場所、売り場づくり、キャンペーンの打ち出し方等をトータルで考えました。プレゼンに当たって、グループの代表が売り場のイメージカットを描き、口頭でも発表しました。
インターンの感想・注意した点
質の高い発表をすることと、グループ全員の意見を反映できる案を作成することの両立に苦戦しました。スーパーで売り場づくり経験のある学生がおり、私を含めた知識の足りない学生はしばしば置いて行かれてしまいました。こういった状況は店舗でも新人-ベテラン間で有り得ることだと感じ、双方の意見を出来るだけ平等...
インターン中の参加者や社員との関わり
進行役・フィードバック役を担った人事担当者と、質疑応答会やインターン終了後に直接話す機会がありました。お二人とも、時間が許す限り学生の質問に答えてくださりました。
参加者とはグループ内で交流した程度です。就職活動についてお互いに励まし合うなど、終始和やかであったと思います。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
消費者視点から見ても多彩な事業を行っていることが分かるため、社員の業務内容は想像より多岐に渡るだろうというイメージを持っていました。また普段の店員さんの様子から、誰に対しても明るく振る舞えて、人と話すことが好きな社員が多いイメージを持っていました。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
社員の業務は確かに多岐に渡るものの、基本的には「店舗運営」か「それ以外」という形で分かれ、二足の草鞋を履いた状態にはならないことを知りました。
また人事担当者としかお会いできなかったものの、社風のイメージは予想通りだと感じました。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
-
小売・流通NAAリテイリング募集終了:販売部
-
小売・流通JR東日本クロスステーションデベロップメントカンパニー
-
小売・流通アトレ総合職
-
小売・流通ヨーク販売職
-
小売・流通ハンズ総合職
-
小売・流通リンク・セオリー・ジャパングローバルリーダー職