職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
21年卒 全社採用/事務系
全社採用/事務系
No.97576 インターン / インターンシップの体験談
21年卒 全社採用/事務系
全社採用/事務系
21年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
関西学院大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2019年12月16日〜18日 |
---|---|
実施場所 | 日立工場と赤坂本社 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 3日間 |
参加社員数 | 1人の社員がメイン。フェーズによって多数の社員が出てくる。 |
参加学生数 | 25人程度 |
参加学生の属性 | 早慶、MARCH、関関同立、旧帝大 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
1日目:ひたちなかにある工場にて工場見学。工場勤務の社員の方々との座談会も用意されている。
2日目:駐在経験者員との座談会や部長レベルの社員の講演など
3日目:部署に配属され職場体験。自身は海外マーケティング本部に配属され、実際の現場業務に従事する。
ワークの具体的な手順
3日目の職場体験がメイン。
面接時の評価が高い順に配属先が決められていく。
私は希望通りの部署であり、午前はコマツの広報活動の会議に参加した。
午後からは豪州支部との電話会議に参加した。
最後はその日に行った業務を踏まえて、学んだことをPPで発表。
インターンの感想・注意した点
1、2日目はコマツを深く知るためのインプット期間。
それを踏まえて、3日目に実際に業務に従事するという流れになっており、非常に学びが多いインターンであった。
特に職場体験は、働くイメージを最も明確にできるものであり、志望度アップに繋がった。
インターン中の参加者や社員との関わり
学生とは3日間行動を共にし、飲み会もセットされている為、非常に仲良くなれた。
社員とは3日目の職場体験でお世話になる方々と非常に密に接することができる。
一緒にランチに行ったりする中で、なんでも質問できる雰囲気を作ってくれた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
インターン前、建設業に近い業界であり、昔ながらの体育会的な要素が強い会社というイメージを持っていた。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
実際は多様な社員が働いており、誰にとっても働きやすい環境であると感じた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。