職種別の選考対策
年次:

20年卒 事務系
事務系
No.49452 インターン / インターンシップの体験談
20年卒 事務系
事務系
20年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大阪大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2月下旬 |
---|---|
実施場所 | アトックス本社(東京・田町) |
インターンの形式 | 講義形式 |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 5人 |
参加学生数 | 5人 |
参加学生の属性 | 理系・文系は半々程度。原子力専攻は1名 |
交通費補助の有無 | 遠方者のみ交通費を全額支給 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
1)午前中に原子力の仕組み、原子力産業についてのレクチャー(ここでは質疑応答の時間があった)
2)原子力の現場における清掃マネジメント(人の配置)に関するシミュレーション(ゲーム)
3)社員との交流会(といっても普通に会話するだけ)
ワークの具体的な手順
2のゲームでは、ホワイトボードを使ったりして「どこにどの人を割り当てるか」を検討した。
インターンの感想・注意した点
なるべく社員の方と積極的に話した方がよい。社員の方も「アトックスでなくてもいいから原子力に興味を持ってもらえれば」という様子なので、質問には(都合の悪いこと含めて)誠実に答えてくれると思う。
本選考に進む場合、インターンの感想を聞かれる。
インターン中の参加者や社員との関わり
少人数なので社員の方と関わることが多い。人事しかいないものの全員が現場経験者なので「現場ってどんな感じなの?」という質問にもわりとフランクに答えてくれる。参加者とのかかわりはほとんどない。(あまり話しやすい人ではなかった)
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
特になし。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
原子力業界にも意外と将来性があると感じた。本選考を受けようと思った。
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
その他企業の選考対策
-
インフラ・交通鈴与General Staff(G職)
-
インフラ・交通日通NECロジスティクス総合職
-
インフラ・交通ロジスティード総合職
-
インフラ・交通ANA成田エアポートサービス旅客ハンドリング業務
-
インフラ・交通京成電鉄総合職
-
インフラ・交通JR東日本情報システム(略称 JEIS)SE(システムエンジニア)