21年卒 総合職
総合職
No.111218 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
研究内容について
私は◯◯ゼミに二年間所属しておりました。二年生の前期から所属し多角的に日本の外交について学びました。二年生の後期では卒業論文を作成し、私は国共内戦期における中ソ関係をテーマに取り組みました。論文では中ソ対立について両国の国益の対立の観点から考察しました。まず、中国共産党の指導者の交代の点、次に...
志望理由について
私は形のある物を世の中に残す事業に参加したいと考えています。私は高校生の時から、現在まで考え事や気分転換をしたい時、都庁の展望台を訪れていました。都庁の展望台から一望できる東京の景色を見て、この大都市は多様な建造物によって成り立っており、そうした建造物は高度な日本の技術によって成り立っている所...
初対面の人達とチームや集団で活動する際、どのようなことを意識して行動しますか。具体的なエピソードを交えて記入してください。
私は相手を知ることが重要だと考えます。チームや集団で仕事を遂行するためにはコミュニケーションが必要不可欠であり、その相手が初対面である以上、まず相手を知ることが重要だと考えます。私は住宅展示場のアルバイトをしていて派遣の方など初対面の方達と働くことが多かったです。その時はいつも住宅展示場の運営...
応募している職種について
作業所事務
その理由
私が志望している作業所事務という職種では建設現場の最前線で現場の調整役として働きます。具体的には現場の作業員、営業の方と交流し、彼らと一つの建造物を完成させることを目的に、経理や周辺住民との渉談をして、業務が迅速に進めるように補助して参りたいと思います。
上記で記載した職種で働くに当たり、ご自身の中で活かせる性格やスキル等の資質を具体例を交えてお聞かせください。
私は所属している合気道部で連絡という役職を務めておりました。この役職では同期と定例会で決定した合宿、文化祭などの日程、内容をOB、師範、後輩、他大学合気道部の方に連絡しました。この役職で私は多種多様な方々との連絡を通して意思疎通し、部活動を支えてきました。この経験が作業所事務という職種で活かせ...
「都市型ゼネコン」という言葉から感じるイメージについて、また社会からどの様な事が求められると考えますか?ご自由にお聞かせください。 当社のセミナー(WEBセミナー含)や、採用HP等を参考にしていただいてかまいません。
都市に密着している以上、その土地の人々との信頼関係が必要であると思います。東急沿線上の街づくりを行うにはその土地の景観であったり周辺住民の心に介入する行為であると意識する必要があります。貴社の事業は人の暮らし、街の歴史に大きく携わることであり、周辺住民との信頼関係が求められているのではないかと...
次の5つの項目(対人関係能力、バイタリティー、創造的思考力、計画的思考力、問題解決力)について、あなたが自分の強みであると認識している評価順に1位から5位まで優先順位をつけてください。
「1位:対人関係能力」現場の最前線で大きなものをつくるためには協力することが大前提であるから。
「2位:問題解決力」仕事を遂行する上で困難に直面することはあると思うが、それを克服することで大きな成長を得られると思うから。
「3位:計画的思考力」大きな目標を遂行するためには、仕事を分割して進...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。