職種別の選考対策
年次:
20年卒 行政
行政
No.76459 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
20年卒 行政
行政
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
20年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
大学非公開 | 文系
2019年7月上旬
グループディスカッション(GD)
2019年7月上旬
会場 | 貸会議室(関西) |
---|---|
試験時間 | 45分程 |
社員の人数 | 2人 |
学生の人数 | 6人×2グループ |
結果通知時期 | 8月下旬。この後行われる2回の面接を含めた結果通知 |
結果通知方法 | 長野県県HP |
会場到着から選考終了までの流れ
議会棟4階の受付で受付を行ったのち、時間まで会議室で待機。
時間になったら職員の案内で6人グループごとに試験会場まで移動。
終了後、同じ控室へと戻り、面接と適性検査へと続く。
GDのテーマ・お題
本県では大学進学などにより県外へ流出する若者が多くを占めているが、人材を県外へ流出させないためにはどのような取組が効果的か
GDの手順
1つの会議室に2組でGDとプレゼンを行った。
始めに裏返しされていた議題を見て、3分間ほど自分の考えをまとめる時間が与えられる。
その後40分程度でGDを行い、ホワイトボードか模造紙に発表内容をまとめる。終了後、試験管の前でGD中に決めた発表者がプレゼンを行った。(5分以内)
プレゼン時間の有無
GDの時間の中で、プレゼンの段取りを決めた。
時間がなかったのでどの個所をだれが読むか、それぞれに時間をどの程度使うかといったことしか決められなかった。
雰囲気
グループ次第になるとは思うが、自分たちは穏やかというよりもお互いに初対面の相手の顔色を窺っていた節がある。
注意した点・感想
時間が短い中で、自己紹介や自分の考えを述べるといった、「議論の前提となる時間」はなるべくカットするように動いた。自分が司会になったので、沢山の意見を拾い、まとめようとした。
結果として意見がとっ散らかってしまい、失敗した。
この投稿は2人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
本選考
2018年12月下旬
長野県庁ガイダンス
2019年3月上旬
長野県庁採用試験説明会
2019年6月23日
筆記試験
2019年7月上旬
グループディスカッション(GD)
2019年7月上旬
筆記試験
2019年7月上旬
第1回個別面接
2019年7月下旬
第2回個別面接
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
その他企業の選考対策
-
公務員・団体職員協同組合オー・エム・シー営業職
-
公務員・団体職員早稲田大学専任職員(事務職・技術職)
-
公務員・団体職員国立研究開発法人(理化学研究所)事務系総合職
-
公務員・団体職員鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)技術系
-
公務員・団体職員東京特別区事務
-
公務員・団体職員藤沢市役所事務系総合職