24年卒 二輪技術者
二輪技術者
No.326410 本選考 / エントリーシートの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
提出期日 | 4月上旬 |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 1ヶ月以内に |
結果通知方法 | メールで |
学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ学問は何ですか。また、その内容について具体的に入力してください。
「◯◯に関する研究」を行っています。近年、カーボンニュートラルの実現に向け、水素エネルギーが注目されている。水素は、再生可能エネルギーによる水の電気分解や化石燃料の改質など、様々な資源から生成することができ、エネルギーとして使用する際にCO2を排出しない特徴を持っている.しかし、水素環境中で使...
その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得ましたか。
私はこの研究を通して、コミュニケーション能力と協調性が非常に成長したと感じています。昨年私は、◯◯といったイベントに参加させていただく機会がありました。このイベントは共同研究先の◯◯や◯◯を集めて開催されました。私は本イベントのポスターセッションやパネルディスカッションを通じて、プレゼン力を向...
学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。
◯◯大学1年生で実施した「◯◯演習」に参加したことです。予算1万円以内でロボットを作製し、予め決められたコースを途中経路に設置されたボールを取得しながら走行させるという演習です。1グループは学生4人で結成され、私は主にロボットの設計を担当しました。
取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。
限られた予算の中でロボットを完成させることに非常に苦労しました。私の担当するロボット設計では、アーム機構をどのような仕組みにするかがとても重要でした。なぜなら、アーム機構を複雑な仕組みにしてしまうことで部品数も増え、応じて費用も高くなってしまうからです。そこで私は、様々な販売先の部品を比較検討...
その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。
私はメンバーと協力することの大切さを学びました。メンバー間の話合いにより異なる視点からの新しい発見を得ることでき、コミュニケーションをとることで一層チームが団結し円滑に演習を進めることができたと感じています。今後、仕事を進める上でチームとして活動することが多くあると思います。そのような時、疑問...
あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。
私は「交通事故ゼロ社会」を目指し、運転することの楽しさを知っていただきたいと思っています。私は初めてハンドルを握り、自分より大きな乗り物を動かした時の感動、車を走らせた時の爽快感というのを今でも鮮明に覚えています。しかし、運転することの楽しさを奪っている根底に、自動車による交通事故があると私は...
実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。
私が貴社を志望する理由は2点あります。1点目は世界トップの二輪メーカーである点です。貴社は途上国の生活の中心である二輪を、地域のニーズに合わせて幅広く展開し、国の経済発展に大きく貢献しています。
2点目は常にモビリティ産業の最先端を走っているという点です。貴社は世界初のカーナビシステムや二足...
これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。
私の強みは現状に満足せず、さらに上を目指して努力する負けず嫌いであることです。理由としては、私は◯◯入学当時、クラスの中での成績が振るわず友人から下に見られることが多々ありました。そこから、私は友人を見返したい気持ちが強くなり、常に相手を意識するようになりました。この負けず嫌いによる努力が目に...
各質問項目で注意した点
決められた文字数ギリギリまで書くことを意識した。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。