職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
24年卒 生産研究
生産研究
No.337482 インターン / インターンシップの体験談
24年卒 生産研究
生産研究
24年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文理非公開
インターンシップ
実施日程 | 2022年10月中旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 2週間ほど間をあけて2日間の開催 |
参加社員数 | 1チームあたり1人 |
参加学生数 | 約40人 |
参加学生の属性 | 旧帝大、早慶の理系院生がほとんど |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
チームは1チーム5〜6人で構成されており、全体で8チームほどあった。初日は生産技術職の業務内容につい現場社員さんから説明があった後課題の発表、その後グループに分かれてワークに取り組んだ。課題は「アサヒ飲料の製品を工場で滞りなく生産するために使用する機材や原材料を入れる順番を工夫し、手順書を作成...
ワークの具体的な手順
アイスブレイク→課題の整理→各チームについてくださっていた社員さんへ適宜質問→タスクを割り振ってアウトプット作成
インターンの感想・注意した点
実際に生産している製品の原材料の分量や使用している機材を想定してのワークだったため、業務内容のイメージが明確になった。多くの情報を整理しながら資料を作成する必要があったため、メンバー間で適宜情報が間違っていないか検証しながら、矛盾がないように資料を作成した。
インターン中の参加者や社員との関わり
生産技術の現場社員さんが各チームに一人ずつついてくださっており、分からないところがあると適宜フォローして下さった。その過程で社員さんの人となりを伺い知ることが出来た。自身のグループについてくださった現場社員さん以外の方との関わりはほとんどなかった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
伝統的な日本企業で、堅実・おっとりとしたイメージ。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
良い製品を作ることへの向上心が強く、意欲的な方が多いイメージ。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。