職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
23年卒 総合職事務系
総合職事務系
No.211288 インターン / インターンシップの体験談
23年卒 総合職事務系
総合職事務系
23年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
東京理科大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2022年2月下旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 人事2人ほどが見回り |
参加学生数 | 27人 |
参加学生の属性 | 関西の学歴が高い大学が多いイメージ |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
ヤンマーが既存で行っている事業で、新しい企画を提案する。事前に、企業で大切にしていることや既存事業について説明があり、その強みを活かして、課題解決ができる施策をチームで考える。長時間のため、チームの連携が必要。
ワークの具体的な手順
1.話し合い2.プレゼンテーション発表
インターンの感想・注意した点
会議時間が長いので、チーム管理力が非常に重要だと思う。最終的に、プレゼン資料を作る必要があるため、準備時間の設定も予め決めておく方が良い。どのチームも、プレゼン資料の見栄えも綺麗だったので、Googleスライドの使い方はよく理解していた方が活躍できると思う。
懇親会の有無と選考への影響
座談会はインターンシップ内である。早期選考への案内もある。
インターン中の参加者や社員との関わり
グループワークでは、個別に評価されている印象はなく、グループ全体の施策を人事の方が見るかたちであった。社員の方たちは学生の施策を褒めてくれて穏やかな雰囲気だった。
全体的に意見を多く発する学生さんが多かったので、とても取り組みやすかった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
挑戦精神がある社員さんが多いイメージ
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
挑戦の領域が想像以上に広い(特に、事務系でも裁量が大きい)
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。