職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
25年卒 生産職
生産職
No.396208 インターン / インターンシップの体験談
25年卒 生産職
生産職
25年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
名城大学大学院 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 8月上旬 |
---|---|
実施場所 | WEB |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 5名程度 |
参加学生数 | 20名ほど |
参加学生の属性 | 中堅私立 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
会社と生産職について簡単な説明があった後、実際に生産工程の工程表を作るグループワークをした。5名ほどに分かれてグループワークを行い、その後全体の場で代表者が発表した。社員の方からのフィードバックもあった。
ワークの具体的な手順
ワークシートを基に行った。ワークシートには、作らなければいけないパンの個数や種類、清掃や休憩の時間が記載されており、限られた時間でどの方法で行えば、効率的に生産できるかを考えるグループワークだった。
インターンの感想・注意した点
限られた中で、チームで協力しながら課題に取り組まなくてはいけない。参加学生は、モチベーションや能力が様々であるが、積極的に発言し、課題を円滑に進めていくことが重要だと感じた。事前にグループワークの流れを確認しておくとよいと思う。
インターン中の参加者や社員との関わり
グループワークで、参加学生と話す機会があった。社員の方とは、グループワークや全体でのフィードバック、質疑応答で話す機会があった。質疑応答では、グループごとに社員の方が入ってくれるため、聞きたいことは聞けた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
スーパーでよく見かけるパンを製造しているイメージだった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
生産職について、よく理解が深まった。
この体験談は参考になりましたか?
ユーザーからのES設問/選考フローの漏れがない旨の申告に基づいたコンテンツです。