職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
21年卒 アプリケーション開発 ※総合職技術系(東京本社)へ統合
アプリケーション開発 ※総合職技術系(東京本社)へ統合
No.93828 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
21年卒 アプリケーション開発 ※総合職技術系(東京本社)へ統合
アプリケーション開発 ※総合職技術系(東京本社)へ統合
21年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
大学非公開 | 理系
1月下旬
グループディスカッション(GD)
1月下旬
会場 | 貸会議室(関西) |
---|---|
試験時間 | 15分程度 |
社員の人数 | 1人 |
学生の人数 | 6人 |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
会場に到着順に席に座る。そこでグループ分けがされる。
(1)自己紹介など談笑
(2)企業説明
(3)筆記試験
(4)GD
(5)GDの点数付け
(6)ES提出
GDのテーマ・お題
大学・企業・学生、この3者ともに満足できる就職活動の形を考える。
(各イベントで変わる可能性あり)
GDの手順
(1)テーマ発表
(2)ディスカッション(10分〜15分程度)
(3)数チームの代表者が発表(挙手制)
制限時間のみ設けられており、形式は自由である。結果の発表もしてもしなくてもよい。発表者は社員がメモをしていた。
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
待ち時間に談笑できる。
プレゼン時間の有無
挙手で数チームの代表者が簡潔に発表する。
雰囲気
チームによると思うが、待ち時間で仲良くなれば非常に和やかな雰囲気でディスカッションを進めることができる。
注意した点・感想
ディスカッションは社員による監督は一切ない。代わりに最後に参加者同士が10万点を1万点単位で振り分けて評価する(実質的な順位付け)。そのため積極的にディスカッションに参加し、仕切り役・タイムキーパー・書記などに名乗り出るのが良い。仕切り役については、待ち時間の談笑の雰囲気で決まるようなイメージ...
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
本選考