職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
25年卒 技術系総合職(食品化学系)
技術系総合職(食品化学系)
No.383096 インターン / インターンシップの体験談
25年卒 技術系総合職(食品化学系)
技術系総合職(食品化学系)
25年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
富山大学大学院 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 11月 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 5人程度 |
参加学生数 | 40人程度 |
参加学生の属性 | 不明 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
営業と商品開発のインターンシップ。資料が最初に与えられており、営業では主にマーケティング分析、商品開発では開発から提案までをグループワークで考えた。その後、全体の場で発表を行い、社員の方からフィードバックを頂く。
ワークの具体的な手順
資料があり、これに基づいてグループディスカッションを行う。その後、全体の場で発表を行い、フィードバックを頂く。
インターンの感想・注意した点
普段の研究内容や専門性とは異なるインターンシップだったため、自分のアイデアを出すことに注意した。中でもマーケティング分析では分からないことが多く、同じグループの方に色々教わった。研究だけでなく、様々なことについて知っておく必要があると感じた。
インターン中の参加者や社員との関わり
参加者とはグループディスカッションで関わる。比較的長い時間行うため、意見を出さない人はおらず、スムーズに行えた。社員の方とはグループディスカッションの発表に対するフィードバックやその後の座談会で直接関わる。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
製粉事業を行う食品メーカー。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
能力よりも人間性で一致している社員の方が多い印象を抱いた。
この体験談は参考になりましたか?
ユーザーからのES設問/選考フローの漏れがない旨の申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。