23年卒 事務系
事務系
No.254872 本選考 / エントリーシートの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
提出期日 | 3月下旬 |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | マイページ上で |
マツダは「2030-40年のありたい姿」として、「同じ夢を持つ仲間と共に、限界を突破することを通して、マツダに関わる全ての人々が、生き生きと感じ、マツダとのつながりに誇りや愛着を感じていただける会社になること」を目指しています(中期経営方針)。あなたが、マツダのメンバーとして、このありたい姿の為に考えた夢と、何故その夢を実現しようと思ったのかを教えてください
車での移動を、単なる手段ではなく目的として楽しめる社会を実現することで、人々の生活を豊かにしたい。バイクとハンググライダーという空や道路を駆ける製品に出会い、移動とは単なる手段ではなく、操縦する歓び、特有の解放感、活動を通した出会いなどの喜びで人生を彩るための目的にもなると感じた。そこで、この...
挑戦したい仕事領域とその理由
上記の夢を叶えるにあたって、お客様とのやり取りなどで貴社製品の魅力をより広範囲に伝えられる点が必要だと思い選択した。貴社は、コ・パイロット・コンセプトによる走る歓びを奪わない先進装備の開発など、車の楽しみを最大限提供する姿勢がある。こうした姿勢を一人でも多くの人に知ってもらい、新規顧客の最大化...
(学生時代力を入れたこと)での経験を、設問3(夢の実現)の為に、どのように活かしていきたいですか?
「決まった正解のない課題への取り組み方」については、今後新しいことに挑戦していく中で、必要なことだと考えている。設問3、4で述べた貴社のブランドイメージ、魅力をより多くの人に伝えるためには何が必要なのかを考える際に活かしていきたい。また、現在の貴社は、構造改革による足場固めから、成長に向けてシ...
コロナ禍での学生生活は、色々とご不自由な点も多かったと思います。そうした状況に於いて、あなたが学生時代の活動(研究、部活動、アルバイト等)の中で、最も力を注いだことについて教えてください。結果や過程だけでなく、活動を通じて得たこと、動機、大切にしていた考え方(ポリシー)、コロナ禍において苦労したこと/工夫したことも記載ください。
所属する◯◯サークルで新入部員の活動意欲向上を行った。コロナで活動できず、交流機会が激減したため、新入生達に活動意欲の低下があった。部長として、この問題は今後のサークル存続に関わり、また、せかくサークルに入ったの活動できずに辞めさせてしまうのは勿体ないと考え、退部者を出さないために、制限の厳し...
その他何かあれば
私はやるときめたらやり通す力を持っている。大学の授業で取り組んだ◯◯市の観光プラン作成では、グループ内での自分の立ち位置と市の強みの発見という課題があった。前者はグループ内で自分以外の4名が既に友人同士だったため、議論に加われず、参加意識の低下を感じた。しかしこの授業は、強くやりたいと思い選考...
各質問項目で注意した点
結論→自分のしたいこと、したことの説明→その中での困難などの具体的な説明→結果、学んだこと
の流れを意識する。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。