職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
20年卒 事務系
事務系
No.67599 インターン / インターンシップの体験談
20年卒 事務系
事務系
20年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2月中旬 |
---|---|
実施場所 | 広島本社 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1週間 |
参加社員数 | かなり多い(とりまとめの人事の方は2人であったが、配属部署や講義を含めると何十人の社員の方々と接する機会がありました) |
参加学生数 | 15人程度(配属部署により3〜5人に振り分けられる) |
参加学生の属性 | 地元の国立大学と旧帝国大学およびMARCHの方々 |
交通費補助の有無 | 交通費:学割適用での新幹線往復分 宿泊費:独身寮にて泊まり込み |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
取り組んだ課題・業務は大きく2つに別れます。1つ目は講義形式による企業概要説明や事業説明です。2つ目は配属部署での課題解決型ワークです。とりわけ2つ目の配属部署での課題解決型ワークでは、マツダの営業に関するものやマーケティング、物流課題の解決など事務系の社員が配属される部署が持つ課題を数日かけ...
ワークの具体的な手順
各部署に配属後、部署の事業内容説明→課題掲示→課題に対する施策を考察(この際、多くの現場視察や社員へのヒアリングなど課題解決に向けた様々なヒントの時間が与えられる)→プレゼン準備(パワポ作成等)→プレゼン発表
インターンの感想・注意した点
企業理解の深まる大変有意義なインターンシップであった。インターン参加学生の身分でありながら、実際の社員の方々に近い形で就業体験を行うことができたため、単なる企業理解に止まらない、実際に会社で働く雰囲気を体感できた点で非常に有意義であった。
懇親会の有無と選考への影響
最終日にサポートの中心となった社員の方々を交えた懇親会がありました。
インターン中の参加者や社員との関わり
常に多くの社員の方々と関わりがありました。メンターのような形で常につきっきりになってくださる方もいれば、現場見学の際に説明をしてくださる方まで、非常に多くの社員の方々と関わりがありました。また、他の参加者とは寮や通勤の時間も一緒になるほど深い関わりでした。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
車好きの方が多いイメージです。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
車好きの方が多いイメージを実際に感じたと共に、地元出身の方が予想以上に多いと感じました。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。