![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
23年卒 技術系コース:半導体・デバイス・材料
技術系コース:半導体・デバイス・材料
No.173362 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
最終選考結果 | 2次選考通過 |
---|
志望動機
「半導体デバイスの専門性を生かして人々の暮らしを豊かに」という想いがあり、半導体技術の発展に研究者として携わりたいためです。そのために本ISで学びたいことが二つあります。1つ目はイメージセンサーをデバイスにして商品化する流れです。私はソニーLSIの夏ISにて、イメージセンサーの熱Sim用SFの...
イメージセンサで関心のある内容と理由
カメラや車載用のイメージセンサーに用いられている積層型CMOSの技術に興味があります。私は大学の研究で、微細構造を持つ半導体を扱い、半導体の小型化が根源的な限界に近づいているという問題に直面しました。今後、一層の微細化が求められる半導体において、三次元的な製造技術は今後の半導体産業におけるブレ...
卒論テーマの概要
タイトル:◯◯に向けた◯◯の◯◯の品質評価
背景:◯◯では、新たな物理理論の発見を目指して、粒子を衝突させたときに発生する粒子の検出を行います。検出に用いるのが、◯◯と読み出し回路部を金属球接合した◯◯です。
概要:これまで日本グループと半導体企業が開発を進めてきた新型検出器の製造工程であ...
研究内容
◯◯の◯◯の性能評価を行うために必要な知識として、最新の素粒子実験の理解および、◯◯について理解を深めています。前者は、毎週研究室のゼミで勉強することに加え、研究室の同期に声をかけることで、二週間に一度、論文の概要を紹介しあう自主ゼミを行いました。現在は最先端の実験をより活発に議論するために、...
これまでの学生生活で力を入れて取り組んだこと、現在力を入れて取り組んでいる事
学校生活で力を入れたことは、読書習慣の継続および学習内容の実践です。高校の研究で◯◯を扱った私は、使用用途や求められる品質を十分に調べなかったことが原因で、全く使い道のない研究を行ってしましました。この経験から、社会のニーズを知ることの重要性と、そのために広い産業知識を得る必要があると感じた私...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
-
メーカーキリンホールディングス事務系 人事コース
-
メーカーサントリーホールディングス生産研究部門
-
メーカー味の素生産
-
メーカーJT(日本たばこ産業)総合職
-
メーカー資生堂Supply Chain
-
メーカー花王技術系