職種別の選考対策
年次:
20年卒 営業スタッフ
営業スタッフ
No.53737 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
20年卒 営業スタッフ
営業スタッフ
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
20年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
大学非公開 | 文系
2019年3月中旬
グループディスカッション(GD)
2019年3月中旬
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 1時間半 |
社員の人数 | 2人 |
学生の人数 | 5人 |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
到着→質疑応答(30分)→個人ワーク(15分)→グループワーク(45分)
GDのテーマ・お題
自動車販売会社が今後自動車以外のものを売るとしたら何を売るか?
GDの手順
最初にお題について個人個人が考え、その意見を発表した後に、話し合ってどれかひとつにまとめるもしくは新しいものを1つ提案するという手順であった。その後、決定した商品をホワイトボード上にまとめ、面接官にプレゼンする流れだった。
プレゼン時間の有無
ホワイトボードはグループワーク中いつでも使ってよかったので、意見をまとめる+発表原稿にも使った。ここでいかに簡潔にまとめられるかが鍵だと思う。
選考官からのフィードバックの有無
一人一人に評価がついて、アドバイスや良かった点を伝えられた。フィードバックの後、答えではないがトヨタが未来に向け開発している商品を紹介され、これが一番模範解答と言う感じであった。
雰囲気
質疑応答から入ったので、各々が喋ることでいい雰囲気でワークを始められたと思う。面接官も評価しながら頷いたりなどして話を聞いてくださっているようだった。
注意した点・感想
5人の意見が出てからどれか一つに絞らなければならなかったため、共通点や実際販売できるかということを素早く判断できるかどうかが重要だと思った。また、誰かひとりは絶対に各個人の意見をまとめ、ホワイトボード上に書き、簡潔にまとめることに徹しないと時間が足りないとは思った。
この投稿は2人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
その他企業の選考対策
-
小売・流通DCMホールディングス総合職 ※DCM
-
小売・流通大創産業(DAISO)全国総合職
-
小売・流通ロフト総合職
-
小売・流通伊藤忠食品総合職
-
小売・流通フジパングループ本社営業部門
-
小売・流通アーバンリサーチ総合職