21年卒 総合職
総合職
No.96161 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
どの部署でどんな仕事がしたいかを具体的に。
「週刊新潮」編集部で、事件の裏側や真相を示すことで、社会を良くするきっかけを与えたい。例えば、愛知県の50代の男性が新型コロナウイルスに感染発覚後に、飲食店に出かけていたことについて取材したい。言葉による自宅待機要請だけで、拘束力がなかったことに問題がある。この原因を追求することで、受入病院の...
得意科目と研究課題
日本史。日本史のゼミで◯◯の◯◯である「◯◯」について研究している。
古代の道具の生産など、日本の文化形成に貢献していたことがわかった。だが、史料が少ないため、文献の信憑性を見極められるように意識している。差別用語だったため、表現も気をつけている。
学業以外に力を入れたこと
◯◯サークルの主将として「レギュラー制の廃止」を行い、存続の危機から救ったこと。「試合出場が確約されない」が原因で年々の入会数が減少していた。新歓の成功には、この解決とともに他サークルとの差別化が必要と感じ、レギュラー制を廃止。20名の入会につながった。新たな視点から考えたことで成功した。
最近の印象に残ったニュース
新型コロナウイルス対策による休校要請を受けて、様々な「無料配信」が行われていること。子供向けの商品の販売企業にとっては、新規顧客獲得に向けた絶好の機会だ。漫画等の無料公開は「楽しませたい」という思いだけではない。この機会に魅力に感じてもらい、有料後の継続利用を期待している。経済面で悪いニュース...
自分の身の回りで今関心に思っていること
AIを信用した世の中に疑問を抱いている。AIは人間の知能が生み出したものであるため、欠陥も十分にあり得る。実際にアメリカでは、AI車による3件もの死亡事故が起きている。特に一昨年3月の事故では、AIが歩行者を認識できなかった。自動運転故に起きた事故だ。利便性に注目してうまく活用するべきだが、人...
自覚している性格
自分の意見をはっきり言える性格。ダメなことは「ダメ」と言える。実際に、学内外で有名な英語サークルの不正について言及し、不正をやめさせた経験がある。学内施設を偽名で予約していたことをTwitterで発言した。瞬く間に拡散され、不正は無くなった。恐れず物申したことで、私は多くの人から感謝された。自...
自分の最大の挫折体験
◯◯サークルで無断欠席が多かった後輩に強く注意しすぎ、彼らを退会に追い込んだことだ。何度も変わらない彼らに嫌気がさし、感情的になってしまった。彼らの言い分も聞き、一緒に解決方法を模索するべきだったと後悔している。「自分の意見をはっきり言えること」は、私の長所と思っていたが、短所にもなり得ること...
自分が「大人になったな」と感じた瞬間
努力が報われた瞬間。高校の◯◯部入部時、私は最下層のチームでも試合に出場できなかった。悔しさによる「負けたくない」という気持ちから、毎日自主練習をし続け、3年時にはレギュラーとして◯◯大会◯位に貢献できた。辛い毎日の努力が結果として現れた時、嬉しさと同時に「成長」を感じた。この経験から努力の大...
年間の読書冊数
単行本10冊、文庫・新書15冊、コミック0冊
好きな作家、作品
野村克也。『負け方の極意』(講談社)。「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」という言葉が印象的だった。運良く成功することはあっても、失敗には必ず原因がある。失敗の分析を怠らず、成長に繋げていきたいと感じた。
この1ヶ月以内に読んだ本とその感想
沢木耕太郎のノンフィクション本『テロルの決算』(文藝春秋)。17歳の少年がテロリストとなったのは、右翼との付き合い方や親子関係にも問題があった。殺人事件の背景を深く探ることで、社会や教育の問題点などが見えてきた。事件を追求することで、「悲しみ」だけでなく「学び」も感じることができ、事実の「裏側...
よく読む雑誌
週刊新潮。大衆受けを狙って、芸能や実用特集を多く扱う週刊誌が増える中、社会問題を中心に扱う点に魅力を感じている。また、文芸出版社らしい文体も他誌にはない特徴である。
よく見るサイト
Yahoo!ニュース。多くのメディアのニュースに触れることができる。そのため、考え方に偏りが生まれることを防げている。1つのニュースを様々な視点から考えることもできている。
今一番会いたい人物と聞いてみたいこと
医学ジャーナリスト松井宏夫に、「マスクなしで花粉症を乗り切る方法」について聞きたい。タイムリーな問題であるため、読者の需要も十分あると予想する。花粉症患者にとってマスクは必須アイテムであるが、現在のマスク不足は深刻である。花粉症に対するマスクの効果やマスクよりも効果のある予防策を示すことで、生...
あなたが好きな新潮社の本を2冊選び、それを売るためのコピーを30字以内で書いてください。
『僕の人生には事件が起きない』(岩井勇気)
日々の小さな違和感も事件のよう。自分にも起きているかも?
『マトリ 厚労省麻薬取締官』(瀬戸晴海)
やめられない麻薬。その恐ろしさは想像をはるかに超えていた!
作文「志望動機」(200字以内)
「なぜだろう。」テレビや新聞で報じられる事件を見て、私はつくづく思う。この「なぜ?」という気持ちを解決できるのが週刊誌だ。自由な発想で様々な角度から報道できるからだ。事実の裏側に迫ることで、その事件から教訓を与えられるのではないだろうか。多くの人に会い、声や気持ちを広く伝える。そこから社会の問...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。