21年卒 編集・ビジネス
編集・ビジネス
No.96152 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 3次選考通過 |
---|
入社志望理由(なぜ文藝春秋かわかるように)
自分の目で見た事実や、そこから感じた思いを発信し続けることで、世の中に影響を与えていきたいと考え、マスコミ業界を志望した。中でも、自由な角度から事件の全てを報道できる週刊誌を志望する。きっかけは、自身のスクープが学内に影響を与えたことだ。学内外で有名な英語サークルが学内施設を偽名で予約し、独占...
当社でやりたい仕事を教えてください。
「週刊文春」の記者として、テレビや新聞では語られない、事件の真相や裏側を伝えていきたい。例えば今であれば、◯◯の◯◯選手が新型コロナに感染したが、きっかけとなったとされる食事の様子や、それ以前の彼の生活については、詳細不明である。知人や同席した者への取材を通して明らかにしたい。藤浪選手の行動に...
ここ数年のあなたの生活を教えてください。
私は、◯◯サークルと◯◯サークルの2つに所属し、サークル活動に力を入れてきた。中でも◯◯サークルの◯◯は、特に時間を共にした。このサークルを愛し、どんなに忙しくても活動に参加し続けた。その姿勢を評価され、2年の冬に主将に任命された。しかしこの時、3・4年生を除いた人数はたった◯◯名。実は私の入...
当社以外の志望先とその理由を教えてください。
大きく分けて2つある。NHKと新聞社である。どちらも、報道を通して世の中に影響を残すという点で、週刊誌と同じだからだ。しかし前者では、記者では無くディレクターとして報道番組に携わりたい。NHK『事件の涙』取材班の著書『娘を奪われたあの日から』を読んだ際、過去の重大事件を改めて詳しく示すことが、...
これまでに最も感銘を受けた本
◯◯。『◯◯』(講談社)。
「◯◯に◯◯の◯◯あり、◯◯に◯◯の◯◯なし」という言葉が印象に残っている。運が良く成功することはあっても、負けや失敗には必ず原因があり、そこに成長の可能性が秘められているという意味だ。彼は常に「考えること」をやめなかった。分析をし続けることで成功の確率を高め、選...
これまでに最も感銘を受けた映像作品
『◯◯』
◯◯の◯◯と、新人記者の◯◯が◯◯誌でスクープを追う話。私が週刊誌編集部で働きたいと思う1つのきっかけとなった。(自分にしかない見聞を記事として形にでき、広く読まれて反響を呼ぶ。自分の生きた証を残せる仕事だと感じた。)最後の、◯◯が銃を持った◯◯をなだめながら間近で撮影するシーンで...
今一番会いたい人
お笑いコンビ◯◯の◯◯。
◯◯とのエピソードを聞きたい。◯◯は自身のテレビ番組で、度々◯◯の名前を出しており、プライベートでも仲が良かったことがうかがえる。飲み仲間だったからこそ知っているエピソードなども聞き出したい。また、◯◯の食生活や1日あたりの◯◯なども聞いてみたい。その結果から、◯◯...
出版業界への提言
今後の5Gなどの通信環境の整備に伴い、動画産業にも力を入れるべきである。これまで以上に速報性と、映像で伝えることへの意識が必要だ。動画でしかできない報道の形として、記者自身が小型のカメラを持ち歩き、突撃取材を生配信したり、スクープが生まれるまでの軌跡を映像化したりなどが考えられる。しかし、雑誌...
作文「私の失敗」
「◯◯はどうせ来ないよね。」
高校三年の部活終わり、遊ぶ相手を探す友達に言われた一言である。高校生の私は、とにかく自分中心に物事を考えていた。「今日は疲れたから」「課題が終わっていないから。」このような理由で、面倒だと感じた誘いは全て断っていた。そんな生活を2年以上続けた結果、いつしか誘われ...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。