職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
22年卒 財務・経理系
財務・経理系
No.138242 インターン / インターンシップの体験談
22年卒 財務・経理系
財務・経理系
22年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
東京大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2月18日、19日 |
---|---|
実施場所 | オンライン(Google Meet) |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 事務系・財務系理系全体で15名ほど。 |
参加学生数 | 12名。事務系30名と合同(課題の内容は異なる)での開催で、合わせて42名。 |
参加学生の属性 | 早慶上智・MARCH・関関同立レベルの学生が多かったです。財務経理系は経済学部・経営学部の学生がほとんどでした。事務系は体育会の人も3割ほどいたと思いますが、財務経理系にはいなかったです。 |
交通費補助の有無 | オンラインでの開催になりましたが、もともと対面を予定しており、その場合は遠方者は実費支給・宿泊施設提供の予定でした。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
インドにおいてクボタの製品であるマルチパーパストラクタの事業拡大戦略の立案が課題でした。その戦略の実現可能性や収益性の裏付けとなる予定損益計算書の策定も求められました。6人のチームで、2日間合計6時間程度の時間が与えられました。資料として、インド市場についての資料、競合他社についての資料、クボ...
ワークの具体的な手順
渡された資料を読み込み、現状の課題分析を行いました。それをもとに戦略のアイデア出しを行い、それらの予算編成等を通じて事業として成立するか確認し、プレゼン資料の作成を行いました。
インターンの感想・注意した点
大学でマーケティングを専攻している人がいたので、その人を中心にみんなで意見を出し合いながら進めた。きちんと数字で根拠を出すことが求められたので、説得性の高い仮説を立て、それをもとに計算することを心がけた。
懇親会の有無と選考への影響
懇親会がインターン最終日の最後にありました。選考への影響はありません。
インターン中の参加者や社員との関わり
グループワークでは、社員の方が常駐し、適宜アドバイスをしてくださりました。
また、社員の方の仕事紹介+少人数での座談会の機会が設けられ、かなり密なコミュニケーションを取れました。
最後の懇親会では、社員の方も入られており、学生の輪に入って、かなり気軽にお話をさせていただきました。また、その...
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
古き良き日本企業というイメージ
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
変わらず、古き良き日本企業というイメージ。ただし、ダイバーシティや福利厚生などに関しては、むしろ時代を先取りするような意識であると感じた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。