職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 MR職(医薬情報担当者)
MR職(医薬情報担当者)
No.18749 インターン / インターンシップの体験談
19年卒 MR職(医薬情報担当者)
MR職(医薬情報担当者)
19年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2月上旬 |
---|---|
実施場所 | 東京駅付近の会場 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 3人 |
参加学生数 | 40人 |
参加学生の属性 | 文理系、薬系様々であった |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
主に個人ワークとグループワークを行い、個人の実力が点数化される。社員座談会とフィードバック、企業説明の講義もある。個人ワークは縦の思考と横の思考を試すワークであった。グループワークはMRの業務を体感できるものになっていた。
ワークの具体的な手順
個人ワークは、お題の回答を紙に記載して人事に提出する。全て人事による評価であった。グループワークは人事によう評価をチームメンバーによる個々の評価が加味される。
インターンの感想・注意した点
目に見える数字という形で個々が評価されたので、自分の実力もよくわかったし、やりがいもあった。様々な思考を学ぶことができたので、非常に充実した1日でした。積極性と評価への執着はこのインターンシップでは非常に重要になるので、意識すると良い。
インターン中の参加者や社員との関わり
参加者とは班員のみ関りがある。社員との関りは比較的多い。ワーク中は人事相手に行うこともあり、そこで評価を受ける。座談会もあったので多くの会話を交わすことができる。質問をたくさん用意すると有効な時間になると思う。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
眼科領域シェアNo1の企業
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
専門的かつ幅の広い領域でMR活動を行うことができる。営業力を非常に重視するが、とても暖かい社風かつ実力主義の会社であるように感じた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。