職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 MR職(医薬情報担当者)
MR職(医薬情報担当者)
No.29374 インターン / インターンシップの体験談
19年卒 MR職(医薬情報担当者)
MR職(医薬情報担当者)
19年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
同志社大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 12月中旬 |
---|---|
実施場所 | グランフロント |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 5人 |
参加学生数 | 80名程度 |
参加学生の属性 | 薬学部の学生が大半を占めていた |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
1部と2部にわけて行われる。それぞれの評価が点数化され、最後の結果発表につながる。上位10%ほどが次に開催されるインターンに進めるときいた。
1部:論理的思考力を試すもの。事前に軽く思考方法に関する説明を受け、その後自分たちで実践する(個人ワーク)。風が吹けば桶屋が儲かるの考え方を利用し、始...
ワークの具体的な手順
個人ワーク→グループワーク
最後に全参加者の順位が発表される。
インターンの感想・注意した点
選抜競争型プログラムのため、他の参加者より優れていなければ次のインターンシップに進めない。1部の論理的思考力が試されるプログラムで100点ほど、2部のコミュニケーション能力とMRとしての素質が見抜かれるプログラムでは300点ほど差が開くため、どちらも上位にいなければ次のインターンシップに参加す...
インターン中の参加者や社員との関わり
昼食が配られるため他の参加者とコミュニケーションを取る機会があったが、評価のことを気にしてなのか、皆よそよそしい感じであった。社員の方と話す機会はなかったが、インターンの終わり際に質疑応答の時間が1時間ほど設けられていた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
堅苦しいイメージ
製薬会社の中ではあまり有名ではない
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
特に変わらなかった
本選考では受けないでおこうと思った(インターンでMRに適正がないとわかったため)
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。