職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 MR職(医薬情報担当者)
MR職(医薬情報担当者)
No.14451 インターン / インターンシップの体験談
19年卒 MR職(医薬情報担当者)
MR職(医薬情報担当者)
19年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2017年10月 |
---|---|
実施場所 | 大阪 グランフロント大阪 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 5人 |
参加学生数 | 24人 |
参加学生の属性 | 文系理系の大学生 |
交通費補助の有無 | 交通費と宿泊費:25000円 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
縦の思考と横の思考を問われるもの。喫茶店の売り上げを上げるにはどうすればよいか。グループワークで医師に提案する薬剤の検討。それぞれにGDに時間が設けられていましたが、時間がなく、お互いが意見を言い合わないと話が進みませんでした。
ワークの具体的な手順
まずはお互いの意見を発表→グループワークの枠組みを作成→話を詰めていく
インターンの感想・注意した点
文理混合だったので、多角視点からの意見が飛び交っていました。なので、前提確認や全員の認識が重要です。誰かの案に肉付けしていくのではなく、全員の意見が混合した内容を作り上げていったほうが良いかと思います。
インターン中の参加者や社員との関わり
グループで行動するので、その中でのかかわりは深くなりました。また休憩時間などには大学のことやサークル活動についての話があり、お互いのバックグラウンドを理解することができました。社員とはその日のワークが終わった後でしかゆっくり話す時間はなかったです。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
参加前は「目の病気しかカバーできない会社」というイメージでした。また面接のときに感じた「圧迫」する社員が多いというイメージでした。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
参加後は「目だけやっているからこその強みを、社員一人一人が自信をもって仕事にと取り組んでいる」会社だと感じました。日本の眼科領域では参天がナンバー1であり、世界のナンバー1を取ろうと社員全員が上昇志向でした。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。