![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
24年卒 事務系職
事務系職
No.315723 本選考 / エントリーシートの体験談
提出期日 | 10月15日 |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 1ヶ月以内に |
結果通知方法 | メールで |
【株式会社グローバルフード】主人公のあなたは、大学卒業後に新卒で入社。郊外で小さなスーパーマーケットチェーンを展開している会社で、社員数は約100名。新業態としてこの店舗を2018年に始め、まだ1店舗。外国の珍しいお菓子や飲み物、その他食品系を輸入している。カフェも併設し、取り扱い中の商品を使ったメニューを出している。当初人気を博したが、コロナ禍で苦しい時期もあった。入社後まだ半年だが、社長から第2号店舗の店長をやってくれないかと頼まれた。社長の意向として、第2号店ではフードロスなど、社会課題の解決を実践するコンセプトを打ち出したいという。学生時代に授業でレポートを書いたことがあり、その話を社長にしたことがあったためにあなたが抜擢された。・商品廃棄の問題:フードロスに関連したところでは、海外から輸入した商品は賞味期限、消費期限が曖昧なものも多く、一定のルールを自社で決めているが、それだと短すぎてしまう商品も多い。農林水産省によれば、日本全体の「事業系食品ロス」は、もっとも最近のデータで328万トン(2017年)もあり、国として2030年までに273万トンまで減らすという目標を立てていることが発表されている。・第2号店舗の計画:第1号店舗のコンセプトを引き継ぐが、立地は全く別の都市となる。街の中心地から約10kmある郊外都市の中心商店街ということに変わりはなく、店舗物件はまだ決まっていない。さらに、社会課題をコンセプトに加え、成功すれば第1号店舗にも、今後出店する可能性がある第3号店舗にも適用したいという意図がある。あなたが下記の店舗の店長(架空)を任されたとしたら、(a)重要ポイントがどこにあると分析し、どのような仮説を立てますか。(b)また、どのような戦略を立てますか。
(a)1点目は、現状把握だ。新業態として1店舗目(以下:A店)を立ち上げたが、A店はどのような形態で運営し、どの程度の人数の人が関わっているのかを分析する必要がある。株式会社グローバルフードの社員数は約100人というところから、規模感としてはやや小さいと考えられる。また、やや小さい規模感で運営...
設問1の設定を続けます。あなたが株式会社グローバルフードの2号店店長だったとしたら、どうしますか。設問1であなたが考案した戦略をどうやって進めようかと考えていたところ、下記の通り、2人の協力者が現れました。(a)この2人の力を活用して計画を具体化してください。
小田さんと村山さんお一人ずつに焦点を当てて、計画を具体化させる。
まず、小田さんの活用方法だ。大学の同級生かつ仲が良いこともあり、細部まで詳細にわたって話すことができると考える。現在の悩みをぶつける。まずフードロス問題についてだ。大学でレポートを作成したこともあり、基礎事項については把握して...
設問1~2の設定を続けます。あなたが株式会社グローバルフードの2号店店長だったとしたら、どうしますか。協力者である小田のつながりから、彼の通う大学院教授の上田教授に会う機会を得た。彼の専門はフードシステム論やマーケティング論で、フードロス問題やフードビジネスにも詳しいという。ちょうど第2号店舗のコンセプトと合致しており、うまく話ができれば2号店を発展させられるかもしれない。小田によれば、「教授は話しやすい人で、研究の合間によく世間話をしていたよ。君が店長になることを知ってそのコンセプトを話していたら、『それは素晴らしい取り組みだね。それに、私の専門とぴったり合うなんて凄い偶然だ。聞いたところその彼は昔から社会課題に興味を持っていたようだし、面白い話が聞けそうだ。良ければ一度会って話してみたい。』と言っていたよ。これを足掛かりに新店舗の計画が進むといいよね。情報収集だけでもできるといいよね。」とのこと。(a) あなたはどのような情報を上田さんから引き出したいと思いますか。
上田さんから引き出したいことは、3点ある。
1点目は、フードロス対策全般についてだ。経営者云々の前に、フードロス対策として何をしなければならないのか、内容や順序を徹底的に引き出したい。自身の見解を述べた上で、上田さんに話を聞くことで、自身の考えを推敲することができると考える。
2点目は、フ...
設問1~3の設定を続けます。あなたが株式会社グローバルフードの2号店店長だったとしたら、どうしますか。設問3の結果、上田教授とは有意義な話ができ今後につながりそうだ。だが、第2号店舗は開店2ヵ月目で月次赤字。立地があまり良くなく、周辺での知名度も上がらない。このまま初年度を終えるようであれば間違いなく閉店となるだろう。そんな時、協力者である村山から連絡があった。開店から働いてくれていた学生アルバイトが次々に退職するらしい。店舗は赤字な上、アルバイトの退職が重なってしまうと、大きな打撃を受けることは間違いない。もちろん、小田や村山との協力関係も強くしていきたいと思っていたところだ。おまけに社長への報告会までの日付が迫っている。(a)この状況をどう乗り越えようと思いますか。(b)また、小田と村山の2人に対して、引き続き協力してもらうために、どう語りますか。(実際に語るように回答をお書きください。)
(a)乗り越えるための施策は、3点ある。
まずは、現状把握だ。まず、開店に至るまでに、調査した内容やなぜその立地、その開店日にしたのかに沿って評価軸を選定し、評価を特定する必要がある。特に、開店する季節などの環境を評価すべきである。その上で、評価からなぜ赤字となっているのかを根本的に理解し、...
設問1~4の設定を続けます。あなたが株式会社グローバルフードの2号店店長だったとしたら、どうしますか。設問4の結果、アルバイトの退職が重なった問題も解決し、店舗収益も少しずつ伸び始めた。そんな時、チャンネル登録者数を数万人抱えるカフェやグルメを紹介するYouTuberのフジオが来店し、周辺のおすすめカフェ3選として紹介したいとの申し出があった。YouTuberフジオのファンである村山によれば、「フジオの動画は毎回めちゃくちゃバズっているんだよ。私も紹介されていたカフェに行ったことがあるけど、動画の影響でかなり混んでいた。少し辛口評価だけど紹介する内容はとても丁寧で、我々に興味を持ってくれたことは凄いことだよ。」という。フジオがどのような雰囲気の動画をアップロードしているのかを聞くと、「最近の傾向としてやっぱりフードロスに着目しているかも。グルメ紹介が多いからね。今のところしっかり取り組んでいると紹介されたお店はなかったかな…。もしかしたらそういう点で注目してくれたのかもしれないね。」という。既に会社には許可を取り、社長から直々に「この動画がうまくいけば、間違いなく収益増が見込めるだろう。フードロスについての取り組みについても紹介してもらえるといい。」と言ってもらった。ほんの10分ぐらい、もっと短いかもしれないが、第2号店舗の取り組みについてプレゼンテーションをさせてもらえる機会を得た。(a) 「YouTubeフジオ」を味方に付けるとしたら、どんなプレゼンテーションをしますか。その後に議論する時間もあるとして、プレゼンテーションではどう語りますか。(実際に語るように回答をお書きください。)
フジオ様、本日はご貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございます。私どもの店舗についての詳細を知っていただければ幸いです。
早速本題に入っていきたいと思います。こちらが本日のアジェンダになります。まず、2号店の概要についてお話しさせていただいた後に、コンセプトでもあるフードロス問題について...
設問1~5の設定を続けます。あなたが株式会社グローバルフードの2号店店長だったとしたら、どうしますか。設問5のプレゼンテーションでは良い感触を得られた。そして、フジオの動画を視聴して興味を持ってくれた客の来店が大幅に増えた。来客数の増加とともに、賞味期限や消費期限の近い食品を使った日替わりのテイクアウトメニューを開発したことで、フードロスの削減にも効率的に取り組むことができている。だが、動画効果での来客は徐々に減少していくだろうし、いつまでテイクアウトメニューに頼れるかはわからない。来客が増えたことで人材面でもひっ迫しており、現在はスーパーマーケットの方の店員に臨時でカフェ勤務へと当たってもらっているが、どちらも忙しく、人材不足は否めない。紹介された動画のコメント欄を見ると、「この店の取り組みを見習いたい」「参考にして、自分にもやれることからやってみる」といった声が上がっていた。現在は店舗を回すことで精いっぱいだが、フードロスの削減以外にも、社会課題の解決に向けて、この店舗で取り組めることがあるかもしれないと考え始めている。(a)これをあなたの仮説(設問1)の検証結果として捉えると、どのようなことが言えますか。
私が立てた仮説は、1.郊外で小さなスーパーマーケットチェーンを営んでいるということから、小さい規模感で運営を実行しようとしているという点、2.カフェを併設する理由は、その場で外国の商品を嗜んでもらいたいと思っている点、3.フードロス問題に着手し、食品の廃棄を減らす貢献をする点、4.2店舗目が成...
設問1~6の設定を続けます。あなたが株式会社グローバルフードの2号店店長だったとしたら、どうしますか。これまでの設問へのあなたの行動の結果、展開に光が差してきたとします。そんな時、協力者である小田からメッセージが送られてきた。「君が店長を務める店舗がやっていることには凄く意味があると思うし、協力したいんだけど、店舗でのフードロスの削減について僕ができることってあまりないんじゃないのかな。SDGsに興味はあるけど、詳しいわけでもないし、何をしたらいいのか…僕は経済学や経営学について研究を続けているけど、将来のことも考えると、自分が何をやりたいのか、何ができるのか、よく分からなくなってきちゃったんだよね。」(a)小田に対して、どう語りますか。(実際に語るように回答をお書きください。)
「小田くん、貴重なご意見ありがとう。小田くんのこれまでの第三者としての貴重な意見を施策に取り入れたことで、成功を収めつつあると私は考えているよ。だから、小田くんの貢献度は計り知れないし、とても助かっているよ。もちろん、フードロス問題について、できることがあまりないとの不安があるかもしれないが、...
設問1~7まで、お疲れ様でした。これまでの回答を振り返って、「自信をもって答えられた」と思うようなことや、「もっと改善したい」と思うようなことがあれば、ぜひざっくばらんにお書きください。その際、「自信をもって答えられた」 と「もっと改善したい」を分けて、お書きください。(a)「自信をもって答えられた」(b)「もっと改善したい」※ネガティブなことを書いたからと言って、それだけでネガティブに評価することはありません。率直にあなたがご自身を振り返って思うことをお書きください。
(a)「自信をもって答えられた」
自信を持って答えられた点は、2点ある。
第一に、アイデアを具体化する事ができた点だ。実際にアイデアを抽出する際に、自分の中で、創造が容易く、共感を持っていただけるのではないかと感じた。
第二に、課題を出し切ったことだ。正直な感想を述べさせていただくと(ネ...
各質問項目で注意した点
論理性を意識しました。言いたいことを最初に述べ、それに関する説明を下で記すようにしました。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
メーカーP&G JapanF&A(経営管理)
-
メーカートヨタ自動車事務職
-
メーカー日本ロレアルマーケティング職
-
メーカーユニリーバ・ジャパンカスタマーディベロップメント