![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
23年卒 事務系職
事務系職
No.180896 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
設問① 「あなたがこのベンチャー企業(架空)の社長だったとしたら…」という仮定のもとで、これから8日間にわたって設問を出題します。 あなたが下記のベンチャー企業(架空)の社長だったとしたら、 (a) 現状の問題をどのように分析し、どのような仮説を立てますか。 (b) また、どのような対策を立てますか。 【株式会社スレッシュ】 デジタル世代である20代をターゲットとし、日常生活で小さな悩みを抱えている人のためのアプリケーション開発を行っている。 設立後にリリースしたアプリは、一時はアプリの着眼点の独創性が功を奏し、設立から約1年、リリースしてから約半年で利用者数(無料登録者数)が1000人を越えた。 しかしコロナウィルスの流行による生活様式の変化が大きなダメージになった。コロナ禍でもそうでなくても役に立つアプリとして「就活で学生同士が助け合うアプリ」という案のもと、新たなアプリを開発した。 このアプリでは、同じ業界を志望する就活中の学生同士がリアルタイムでの体験談などを情報共有できる。 コロナ禍で学生同士のオン・キャンパスでのつながりが弱まっている中でこれがヒットしつつある。親身になって相談し合える「バディ」を見つけて やりとりができる機能が特に人気となった。当初は自分が住む地域にある3つの大学の就職活動中の学生をターゲットにしていたが、今ではより広い地域の10以上の大学の学生がユーザーとなっている。収益の源泉は主に広告から得ているが、それに加えて追加コンテンツとして課金を収入とする方向も視野に入れている。 2021年12月期(第3期)決算 売上:250万円 費用:250万円 (内訳:通信費80万円、外注費80万円、宣伝広告費30万円、什器備品費20万円、旅費交通費10万円、役員報酬0円、その他30万円) 当期純利益:0万円 資本金:10万円 経営状況:2021年12月期では、売上の8割以上が新しい就活生アプリでの広告料収入だった。広告主はエージェント会社や資格企業、地元企業であり、まだ限られた企業数である。費用については、通信費や外注費の半分程度は以前から展開しているアプリにかかったものである。 通信費にはサーバー管理費、ドメイン取得・維持費などがある。アプリは自身と学生仲間(外注費)によって低コストで開発・維持している。 ※情報サービス業、人材サービス業などに関する知識は問いません。 ※不足する情報は前提条件を置いてご自身で補ってください。
回答(a)
まず、現状の問題として考えられる点は、会社として利益を出せていないという点である。
会社として利益を出せていない理由として、大きく分けて主に2つあると考えられる。
1.新しくリリースした就活生アプリによる、広告料収益に依存しすぎている点(収益面での課題)
2.費用の...
設問② 設問①の設定を続けます。あなたが株式会社スレッシュの社長だったとしたら、どうしますか。 設問①であなたが考案した対策をどうやって進めようかと考えていたところ、下記の通り、2人の協力者が現れました。 (a) この2人の力を活用して計画を具体化してください。 (b) また、2人に対して、(a)の計画に最大限協力してもらうために、どう語りますか。(実際に語るように回答をお書きください。) ●◯◯さん 社長自身と同じ大学、学部、サークル所属の友人。就活アプリの話をしたところ強く興味を持ってくれたようで、協力したいと何度も言っている。 社交的で前向き。他大学の学生にも友達が多い。 ●◯◯さん 社長自身の高校の先輩で、別の大学を卒業して人材サービス会社に就職して1年目。 それまではほとんど接点はなかったが、就活アプリを通じて連絡してきてくれた。就活生からこのアプリの存在を聞き、 社長があなたであることを知って驚き、「意義のあることだから、出来る限り手伝いたい」と言ってくれている。
回答(a)
設問①の計画を具体化する為に、まず両者の強みを洗い出す必要がある
◯◯さんの強み
・社交的、かつ前向きな性格である
・他大学の学生の友人が多い
◯◯さんの強み
・人材サービス会社に勤めている
これらの強みを、自社の対策にどのように活かすべきか
◯...
<設問③> 設問①~②の設定を続けます。 あなたが株式会社スレッシュの社長だったとしたら、どうしますか。 協力者である◯◯のつながりから、別地域の大都市(自由に設定してください)にあるK大学の学生である◯◯さんに会う機会を得た。 彼は就活支援団体のK大学における支部の支部長を務めている。◯◯によれば、「彼は元々出身がこっちで、久しぶりに休みに帰ってくるんだって。 『僕も就活中だけど、そのアプリはいいよ。地域限定でなくやってほしい。』と言ってたよ。これを足掛かりに全国展開できるといいよね。 情報収集だけでもできるといいよね。」とのこと。 (a) あなたはどのような情報を板橋さんから引き出したいと思いますか。
まず、◯◯さんのプロフィールから考察出来る強みを考える
・就活支援団体の支部長である(K大学)
・自社のアプリについて高評価をしており、前向きな話が出来ると予想
引き出したい情報
・就活事情に詳しい事が予想出来る
1.就活生が就活用アプリサービスに求めているニーズの部分を探り出す...
<設問④> 設問①~③の設定を続けます。あなたが株式会社スレッシュの社長だったとしたら、どうしますか。 設問③の結果、◯◯さんとは有意義な話ができ今後につながりそうだ。その直後に、協力者である◯◯が見つけて報告をくれた。 大手就活情報サイトが、私達のアプリのように就活学生同士が相談し合えるような機能を新設したという。 毎日、少なくとも10人以上の新規利用者登録があったのが、突然0人となった日があった。たまたまかもしれないが、このまま利用者数の伸びが鈍化するかもしれない。 追い討ちをかけるように、利用者から「あまりにも酷いバディがいる」という連絡が入った。詳しくは不明である。 これまでは利用者にバディとしての質を問うことは一切してこなかった。 このようなことが重なって広告主からの信頼感がなくなれば、大きな打撃を受けることは間違いない。 もちろん、◯◯や◯◯との協力関係も厚くしていきたいと思っていたところだ。おまけに本業である大学のレポート提出が重なっている。 (a)この状況をどう乗り越えようと思いますか。 (b)また、◯◯と◯◯の2人に対して、引き続き協力してもらうために、どう語りますか。(実際に語るように回答をお書きください。)
回答(a)
この状況を乗り越える為の方法は、自社サービスにしかない差別化を図る事である。
具体的には
・現存の就活生交流が図れるサービスを撤廃し、「リクラブ」を目的とした就活生同士のマッチングアプリにシフトする。
理由として
・大手就活情報サイトに自社と同じようなサービスを真似さ...
設問⑤ 設問①~④の設定を続けます。あなたが株式会社スレッシュの社長だったとしたら、どうしますか。 設問④の結果、トラブルが起きた利用者の信頼も回復し、ユーザー数も再び伸び始めた。 急成長している人材サービス企業、D社の創業者・社長の砂村さんという人を久保が紹介してくれるという。 久保によれば、「D社はJASDAQに上場したばかりで資金を持っているし、創業15年で社員100人規模まで大きくした砂村社長は凄い人。 しかも人材サービス業界に人脈と影響力を持っているし、我々に興味を持ってくれたことは凄いことだよ。」という。 砂村社長がどんなことに興味を持っているのかを聞くと、「D社の役員の人につい先日聞いたんだけど、砂村社長は最近、 『ここから会社を成長させることは大きなチャレンジ』とよく言っていて、新しいネタを探していると言っている。」という。 ほんの10分ぐらい、もっと短いかもしれないが、プレゼンテーションをさせてもらえる機会を得た。 (a) 「砂村社長」を味方に付けるとしたら、どんなプレゼンテーションをしますか。 そのプレゼンの後に議論する時間もあるとして、プレゼンではどう語りますか。(実際に語るように回答をお書きください。)
回答(a)
皆様こんにちは。私たちは株式会社スレッシュと申します。
将来、東証一部に上場するであろう、アプリ開発業界の希望の一社です。
冗談はさておき。。
私たちは現在、20代のお悩み相談をメインとしたアプリ提供と、就活生をターゲットにした、就活生同士が交流できるアプリ提供の2点を...
<設問⑥> 設問①~⑤の設定を続けます。あなたが株式会社スレッシュの社長だったとしたら、どうしますか。 設問⑤のプレゼンでは良い感触を得られた。そして、砂村社長を通じて人材サービス業の2社が私達のアプリへの広告出稿に関心を示してくれている。 また、地元からは遠い地域の大学生の新規利用者登録が散見され始めた。 ただし、このアプリの利用者は就活中の学生であり、彼ら・彼女らが内定を受け取ると実質的に利用者ではなくなるので、 有効な利用者数としてカウントできなくなるケースがちらほら出てきた。 さらには、今までは社長自身の大学やサークルのつながりをきっかけとした口コミ中心で利用者を増やしてきたが、 自分と学年が離れれば離れるほど同等の効果は期待できない。現在も少しずつ出しているSNSでの広告の効果は高いとは言えない。 それでも、利用者からは、わざわざ「お陰様で内定が頂けました!」などといった感謝の言葉も多くもらっている。 (a)これをあなたの仮説(設問①)の検証結果として捉えると、どのようなことが言えますか。 (b)今後、更に活動を広げることを目指すとしたら、どのような改善方法が考えられますか。
回答(a)
結論から記述すると、自身の考察した仮説と検証結果は、方向性が合致していなかったと考えている。
理由:私の立てた仮説は、
”会社の経営目的=収益と事業の拡大”
という部分をベースにして仮説を立てた為、収益増加をする為の経営戦略やマーケティングの部分に先走って推論してしまっ...
<設問⑦> 設問①~⑥の設定を続けます。あなたが株式会社スレッシュの社長だったとしたら、どうしますか。 これまでの設問へのあなたの行動の結果、展開に光が差してきたとします。そんな時、協力者である黒川からメッセージが送られてきた。 「スレッシュがやっていることには凄く意味があると思うし、協力したいんだけど、自分自身のこれからのことを考えると、 自分が本当に何をやりたいのかが見えていないんだよね。」 (a)◯◯に対して、どう語りますか。(実際に語るように回答をお書きください。) (b)あなたの意図を解説してください。
回答(a)
◯◯、いつもお疲れ様。
自分が将来本当にやりたい事が分からないって、結構相談しにくい事だと思うんだよね。
それでも相談してきてくれて、本当にありがとう。
自論なんだけど、◯◯が今生きてて一番楽しいと思う瞬間を突き詰めていく事で、道は開けてくるんじゃないかなって思う。
...
これまでの回答を振り返って、「自信をもって答えられた」と思うようなことや、「もっと改善したい」と思うようなことがあれば、ぜひざっくばらんにお書きください。 その際、「自信をもって答えられた」 と「もっと改善したい」を分けて、お書きください。
(a)「自信をもって答えられた」
一番自信をもって答えられたと感じたのは、設問1の回答bである。
その理由として、今後の展開が全く分からなかったDay1という中で、一日5時間考察した成果もあってか、
明確な解決策を見出す事が出来たというのが一番大きい部分である。
他の全ての設問と比...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
メーカーP&G JapanF&A(経営管理)
-
メーカートヨタ自動車事務職
-
メーカー日本ロレアルマーケティング職
-
メーカーユニリーバ・ジャパンカスタマーディベロップメント