
21年卒 技術系職
技術系職
No.84804 インターン / エントリーシート(ES)のエントリーシート
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
下記は、武将・源義経が残した言葉と言われています。これは彼のある苦い体験と、ある成功体験に基づいているとします。 その具体的体験を想像してみてください。 勝つというは、味方に勝つ事なり。 味方に勝つというは、我に勝つ事なり。 我に勝つというは、気をもって、体(からだ)に勝つ事なり。 (意味:勝つということは、敵に勝つ以前に、まず味方に勝つことである。味方に勝つということは、自分自身に勝つことである。 自分自身に勝つということは、気力で自分の肉体に勝つことである。) 【回答方法】 ※ここで想像していただく体験は、実際に起こった事象であるかどうかは全く問いませんので、情報収集は必要ありません。 史実とは違っていても構いません。むしろ、史実とは異なる、あなたなりの具体的な創作を期待しています。 いくつものケースを想像しても構いません。
[前提]
源義経のこの言葉は、敵に勝つ以前に、まず味方の信頼を獲得しなければならないこと、そのためには、まず自分を甘やかさず、自分に厳しくなければならないことを教訓として語った言葉である。義経は、人にやさしく、自分に厳しくすることを日々意識することで、家臣から絶大な信頼を獲得し、領地を拡大し...
平成30年(2018年)のコンタクトレンズの市場規模は下記の通りになっています。 2017年に比べて市場が大きく上昇した理由や、背景の根底には、どのような消費者・供給者の動向・心理があると思いますか。 考えられる可能性を色々と想定してみてください。 2018年は前年(2017年)から110億円と大幅に増加している。 2017年の市場では、2016年から90億円の増加。2016年はその前年(2015年)に比べ、10億円減少している。 出典:一般社団法人 日本コンタクトレンズ協会 https://www.jcla.gr.jp/membership/outline/marketsize.html 【回答方法】 ※ここで想像していただく原因と将来は、実際に起こっている事象であるかどうかは全く問いませんので、さらなる情報収集は必要ありません。 現実とは違っていても構いませんので、できるだけ具体的な想像をしてみてください。いくつものケースを想像しても構いません。
[前提]
(コンタクトレンズの市場規模)=(コンタクトレンズの単価)×(出荷数)と考える。つまり、市場規模は、コンタクトレンズの価格と出荷数に左右される。また、この市場規模は、製造販売業者・卸売販売業者からの出荷額を基に算出されているため、メーカーと卸売が市場規模に大きな影響力をもつ。以上を...
あなたは、以下のような空港を運営している、運営会社の社長に就任したとします。 O市は県庁所在地及び政令指定都市で、日本では8番目に人口を有しており、繁華街なども多い。 この空港は15年前に設立された。立地的にはO市の中心部に建っており、市の主要駅からの直通電車、直行バスが出ている。 最近では空港から観光施設への直行バスの運営も始まり、アクセスは抜群。 館内には土産屋、本屋、カフェやレストラン、景観を生かし、披露宴などにも利用できるパーティ会場などのテナントが入っている。 ただ、近郊の空港に比べて発着便が少なく、利用客も少ないため、赤字が続いている。 すぐに増やすことは難しいが、アクセスは抜群に良いので、更に多くの市民に利用してほしいと、市長は言っている。 以上の設定で、あなたが社長として掲げるビジョンを教えてください。 【回答方法】 ※自分の案を選定せずに、どんなものでも、思い付いた案を全て書いてください。数多くの案を考えても構いません。課題や特徴などは自由に設定して構いません。
[ビジョン]
空港から総合施設へ
[課題・目的]
抜群のアクセスと各種テナントを誇るにもかかわらず、利用客は少ない。これは、市民が「空港」としてしか認識していないためだと考えられる。この意識を変革し、「総合施設」としての地位を確立する。発着便が少ない問題はすぐに解消できないため、主に...
もしあなたが旅行代理店だったら、下記の記事について不安を感じているお客様をどうやって安心させるよう、口頭で説明しますか? ただし、このお客様の担当者が自社の安全対策の説明をしたものの、「わかりました。だけど、まだなんとなく不安。」と言っている、とします。 ■グアテマラ:ホンジュラスにおける移民キャラバン隊結成に伴う注意喚起(出典:外務省) https://www.anzen.mofa.go.jp/od/ryojiMailDetail.html?keyCd=71693 【回答方法】 ※旅行代理店であるあなたが、お客様に実際に口頭で説明するように回答を書いてください。 ※ここで考えていただく説明は、実際と違っていても全く構いません。情報収集は必要ありません。できるだけ具体的な想像をしてみてください。 ※前提条件を自由に設定していただいて構いません。
[前提]
・お客様は成人男性3人組で、添乗員なしの自由行動。
・ゴールデンウィーク休暇中に中南米で旅行予定。グアテマラには、5月1日夕方入国。5月2日は、世界遺産ティカル遺跡を観光。5月3日午前、空路でエルサルバドルへ出国。
・グアテマラ国内で利用する空港および宿泊先ホテルは、ティカル遺...
もしあなたが下記の企業の社長だったら、「全員ミーティング」でどのようなスピーチをしますか? 創業から3年、社員数5人のベンチャー企業。パパ、ママに向けた子育てポータルサイトの運営事業を行なっている。 前年度の売上はその前年度から少し減少して3500万円となり、利益も前年度より赤字幅が増加した。 社員は毎日与えられた業務をこなし、新しいアイデアを出し合って作業を進めている。 社内の雰囲気は悪くないものの、業務がマンネリ化していて、活気が感じられない。 社長を含めた全員が様々なテーマについて話し合う「全員ミーティング」を不定期に開いているが、今回は6か月ぶり。 最近は社員から「社員数が少ないため社長と話す機会はあるが、最近は忙しそうで話しかけづらい雰囲気があり、話せていない」といった声や、 「今の状態が続くと、より良いアイデアが浮かばず、業務もつまらなくなりそうだ」といった声が間接的に耳に入っている。 【回答方法】 ※社長であるあなたが、全員ミーティングの冒頭でスピーチをするように回答を書いてください。 ※ここで考えていただくスピーチは、前提条件を自由に設定していただいて構いません。
[前提]
・社長含め、社員全員がパパまたはママで、20代後半~30代後半。
・創業のきっかけは、パパ・ママつながり。日本中のパパ・ママの育児と仕事の両立を支援したいという思いから創業。
・企業理念「日本の働くパパ・ママのあったらいいなを形にする」。
・業務のマンネリ化により社員の士気が...
商店街の近くに出店している個人経営の隠れ家的カフェで、新メニューとして新しいランチメニューを提供することになりました。このメニューにつける名前の案を考えて下さい。 ・メインは鶏の唐揚げが乗ったボリュームのある丼。唐揚げには地鶏のモモ肉を使い、弾力があるが柔らかな食感となっている。 ・唐揚げと共にオーガニックのレタスやサラダ菜を乗せ、唐揚げの下味に塩麹を使用。味噌マヨネーズのソースがかかっている。 ・新玉ねぎとコンソメのシンプルなオニオンスープがついている。 ・ドリンクもセットで付いており、コーヒーと紅茶、ホットかアイスが選べる。 ただし、以下の点を考慮してください。 ■店長の声: 「地鶏やオーガニックの野菜を使い、素材・味ともにこだわった丼を作った。セットメニューの為お得感もあり、塩麹のさっぱりした味や、オーガニックの野菜を使っていることで、年配の方から若い女性まで幅広い層に好評。私のこだわりを上手くメニュー名に出してほしい。しかし、唐揚げ丼は珍しいものではないので、パッと目を惹く名前にできればいいけれど…。」 【回答方法】 ※自分の案を選定せずに、どんなものでも、思い付いた案を全て書いてください。数多くの案を考えても構いません。他の条件は自由に設定してください。
[前提]
・地鶏とお米は、秋田県産比内地鶏とあきたこまちをそれぞれ使用。オーガニック野菜(レタス、サラダ菜、新玉ねぎ)も秋田県産のものを使用。いずれも品質にこだわりを持つ畜産農家さんと契約して仕入れている。
・塩麹と味噌マヨネーズは自家製。
・以下のそれぞれの観点から名前を考える。
1...
社会人になって半年経ったあなた。会社の周囲の人たちからあなたの仕事振りについてどう評価されているのかを振り返ってみると、5人に高く評価された言葉をもらいました。 しかし、2人には非常に厳しい言葉をもらいました。 この7人それぞれになり切って、その人たちがあなたについて語ったことを想像して書いてください。 【回答方法】 ※これまでのあなたの組織的活動で、周囲の人たちに言われたことを参考にして書いてください。ここでの想像は、実際に将来起こることと違っていても全く構いません。できるだけ具体的な想像をしてみてください。
[前提]
・私は新卒で食品メーカーに入社し、応用開発の部署へ配属された。
・チョコレートの製品開発を行っている。
[高評価1:共に製品開発のプロジェクトを進めている直属の先輩からの言葉(40代女性)]
毎日コツコツと熱心に努力する姿に感心しているよ。配属当初、「今は何もできない新人...
下記の研究成果を活用して、将来ビジネスを行うとしたら、どのようなビジネスが考えられるでしょうか。 あなたはビジネス案を検討するためのブレーンストーミング会議に急に呼ばれましたが、1週間前にあなたがしてしまったミスを挽回するチャンスでもあるとします。 ディープラーニングにより精度97%で気温の上下を推定する手法を開発 -疑似カラー画像による効率的な自動識別- (http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2019/documents/190426_1/01.pdf) 伊勢武史 フィールド科学教育研究センター准教授と大庭ゆりか 同特定助教は、過去の気温データから生成した疑似カラー画像をディープラーニングで学習させるという新発想により、シンプルな作業を小型のコンピュータで実行するだけで、10年間の平均気温の上下を最大精度97.0%で推定できる手法を開発しました。 本研究成果は、2019年4月26日以降に、国際学術誌「Frontiers in Robotics and AI」にオンライン公開される予定です。 出典:京都大学ホームページ(2019年04月26日) http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2019/190426_1.html 【回答方法】 ※ここで考えていただくビジネスは、実際に実現可能とは言えなくても全く構いません。情報収集は必要ありません。できるだけ具体的な想像をしてみてください。 ※自分の案を選定せずに、どんなものでも、思い付いた案を全て書いてください。数多くの案を考えても構いません。
[ビジネス案1:混雑を回避した運転経路を提案するカーナビ]
○前提
・弊社では、カーナビの製造・販売を行っている。
・弊社は、過去の道路交通量のビッグデータを持つ。また、常に新しいデータを蓄積し続けている。
・ディープラーニング予測が導き出す結果は、上下変動の2クラス分類だけとする。
...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
メーカーP&G JapanF&A(経営管理)
-
メーカートヨタ自動車事務職
-
メーカー日本ロレアルマーケティング職
-
メーカーユニリーバ・ジャパンカスタマーディベロップメント