![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
17年卒 Gコース(全国転勤型)
Gコース(全国転勤型)
No.3203 インターン / インターンシップの体験談
実施日程 | 2月中旬 |
---|---|
実施場所 | 丸の内本店 |
インターンの形式 | 実務体験形式 |
インターン期間 | 5日間 |
参加社員数 | 全体で10人ほど関わっており、主に面倒を見ていただいたメンターは2人。 |
参加学生数 | 5人 |
参加学生の属性 | 東大、早慶、一橋。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
初日の前半は三井住友信託銀行が取り組む様々な業務分野についての説明が主。受託業務に対する知識などが得られる。
初日後半から個々人の別行動になり、事前に割り振られていた部署で実際にデスクを並べての職務経験となる。2日目以降は私のコースでは担当企業を1社割り当てられその企業に対する将来予測を行っ...
ワークの具体的な手順
2日目に担当企業を割り当てられ、その企業に対する将来予測を支持される。インターネットでの情報収集に限らず決算説明会への参加や企業の財務担当者へのヒアリングといった機会も与えていただき、そういった中で得られた情報を咀嚼し将来予測する。随時メンターからアドバイスを受けられる。最終日には部長に対する...
インターンの感想・注意した点
個人ワークということで、任された企業分析をどれほど深く行うか、といった点をすべて自分の裁量で決められる点がユニークであった。また、実際に社員の方々が働いている部署にデスクを置かせてもらい一緒に従事するため他社のインターンシップに比べ働くことのイメージをつかみやすいのではないか。また、プレゼンの...
懇親会の有無と選考への影響
本選考への影響は特にないと思われる。
インターン中の参加者や社員との関わり
他のインターン参加者とのかかわりはほとんどない。社員の方とは昼食を一緒に食べるためそこで業務の話などいろいろ聞かせていただくことができた。またメンターの社員の方に企業の決算説明会に連れて行っていただく内容もあった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
企業リサーチの業務ではデスクワークが非常に多いイメージを持っていた。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
実際に職場にいて感じたことは、職場でデスクワークをしている人がほとんどいないということだった。社員の方々は皆各々担当企業とのミーティングなどに出向いて情報収集を行っていた。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
金融三井住友銀行総合職(IT・デジタルコース)
-
金融日本生命保険相互会社法人職域FC
-
金融三菱UFJ信託銀行総合職(全国コース)
-
金融農林中央金庫総合職
-
金融みずほフィナンシャルグループオープン型
-
金融日本M&AセンターM&Aコンサルタント(営業職)