職種別の選考対策
年次:

25年卒 総合職(全国コース)
総合職(全国コース)
No.364675 インターン / インターンシップの体験談
25年卒 総合職(全国コース)
総合職(全国コース)
25年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
神戸大学大学院 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2023年8月上旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 講義形式 |
インターン期間 | 二時間半 |
参加社員数 | チームあたり1人 |
参加学生数 | チームあたり5人(全体で約50人) |
参加学生の属性 | 農学部出身の大学生が多い印象 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
◆企業説明
◆グループ会社の関係性についての説明
◆先ほど説明にあったグループ会社を並べ替え、パワーポイント上で関係性を矢印で結ぶワークを30分程度で行い、複数班が全体を代表して発表する。
◆現場社員座談会
ワークの具体的な手順
先ほど説明にあったグループ会社を並べ替え、パワーポイント上で関係性を矢印で結ぶワークを30分程度で行い、複数班が全体を代表して発表する。
インターンの感想・注意した点
JA全農が生産者と消費者の懸け橋としてどのように機能しているかを知ることができるインターンだった。ワークの中では全体の話題を整理する役割を担いつつ、常にグループを引っ張っている様子を見せるよう注意した。
インターン中の参加者や社員との関わり
参加者とはワークの前にブレイクアウトルームで自己紹介する時間があり、ある程度関係性を構築したうえでワークに臨むことができた。しかし、プログラム上フィードバックなどをもらえたが、社員の方々とは直接話す時間はあまり取られなかった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
生産者と消費者の懸け橋となって特に生産者に寄り添った農業事業に携わることができる企業。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
生産者と消費者の懸け橋となる企業であり、特に日本全体の農産物に必ず関わることができる社会貢献性の高い企業。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
公務員・団体職員東京都庁事務