職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 総合職
総合職
No.16211 インターン / グループディスカッション(GD)の体験談
19年卒 総合職
総合職
19年卒
グループディスカッション(GD)
>
インターンシップ選考
大学非公開 | 文系
2017年7月中旬
グループディスカッション(GD)
2017年7月中旬
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 1時間 |
社員の人数 | 2人 |
学生の人数 | 7人 |
結果通知時期 | 4〜5日以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
①会場到着後グループ決めのために列に座る
②開始予定時間から早速別テーブルに移動しGD説明
③GD開始
④GD終了後、自由に質問
⑤終了グループから順に退室
GDのテーマ・お題
日本国内の添乗員の人数はいくらか?
GDの手順
まず初めに進行役、タイムキーパー、書記、発表役を振り分けてから、2、3分ほど各自で添乗員数の割り出し方法を考えた。その後残りの7分ほどを各自の方法共有、最適方法による掘り下げ、修正を行った。全員でもう一度算出手順を振り返り、時間が来たところで2分ほど発表した。
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
各自の出身大学、自己PR、選考の意気込みなど。
選考官からのフィードバックの有無
GD進行中の雰囲気や各自の役割の良かった点など
算出方法の改善部分についても触れられた。
雰囲気
とてもリラックスできる雰囲気。特に誰も緊張することはなかった。
注意した点・感想
短い時間でどれだけ自分のアピールできる役割を確保するかに留意しつつ、算出までの最終目標に到達するために協調的にディスカッションに臨んだ。私は発表役を担ったが、皆が最終的に出した結論を漏らすことなく、選考官に伝えられるように順序立てて説明した。焦らず、落ち着いて話すことが大事。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。