![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
23年卒 グローバル
グローバル
No.210827 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
◆得意学科 例:流体力学、簿記
英語
理由
自身の夢の実現には語学力が必要だと考え、毎日勉強しているからだ。当初は個人で取り組んでいたが、苦手意識があり苦戦した。そこで大学内で同じ思いをしている生徒に呼びかけ、勉強会を開催した。各個人の勉強法の共有や弱点の改善等、チームとして助け合うことで自然と一体感が生まれ、高い意欲で学習できる環境が...
◆不得意学科 例:化学、商法
物理
理由
高校の際、数字の要素が強く、複雑で難しい理論を現実のものとして捉えることができなかった。そのため、物理学の授業がない日でも教科書を持ち歩くようにし、休み時間や通学の電車の中で何度も読み返し、難しいと感じた部分は暗記で対応するようにした。それでも克服することはできなかったが、高校最後のテストでは...
卒業論文(研究)のテーマ (50文字以内)
現在はまだ未定です。そのため、下記ではゼミの学習内容を記載致します。
◆概要 (200文字以内)
【ゼミ マイノリティ学】
海外遠征でマイノリティを経験した事や、多様な経歴や価値観を持つ人々と話す面白さを感じた事から、この学問に関心を持った。実際に高齢者の方やハーフの方、被災された方など、多彩な経歴を持つ方に取材をする機会があり、相手の表情や声のトーンから気持ちを汲み取り言葉の表現を変...
長所
粘り強い
短所
諦めが悪い
志望動機
「世界中の病気で苦しむ人を、1人でも多く減らす」という想いを実現できると考えたからだ。高校時代に部活動で骨折し入院した経験や、姉が体調を崩して入院した経験から、適切な治療を受けることができる環境の大切さを実感し、人々の命や健康を支える仕事がしたいと考えた。また、海外遠征経験から、新興国では適切...
学生時代に成し遂げたこと、成し遂げるための行動(400文字以内)
大学二年次に、◯◯サークルで組織改革を行い、初の関東一部リーグ昇格に貢献した経験だ。目の前で先輩達が悔やむ姿も見てきたため、次は昇格したいと思い改革に挑んだ。そこで、組織の徹底分析から1.プレー面2.意欲面の課題を洗い出し、幹部に承諾を頂いた上で二つの施策を講じた。1.過去十試合の映像を分析し...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。