24年卒 技術系
技術系
No.347901 本選考 / エントリーシートの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
提出期日 | 2023年4月7日 |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
研究内容
再生可能エネルギーの導入拡大に伴い、電力系統のインバータ電源の導入比率が増加する事になります。その事から、現在◯◯◯◯の研究が進められています。しかし、短絡電流の対策として◯◯◯◯に◯◯制御を設けた事によって、系統事故が◯◯以上継続した際に◯◯◯◯が不安定になってしまう事が確認出来ました。そこ...
趣味・特技など
私の特技は、小学生の頃から続けている◯◯です。中学・高校のサッカー部では副キャプテンを務めており、練習メニュー構想や練習指導を行っていました。その結果、◯◯大会ベスト◯◯の結果を残す事が出来ました。
課外活動
大学生◯◯名に実験を指導するTAをしていました。そこで、毎年単位を落とす学生が◯◯名程度いる事から全員が合格点を取る事を目標にしました。まず、既存の指導書だけでは実験内容を深く理解する事が出来ないと考え、実験資料を新たに作成しました。さらに、共に考える事を心掛けた事により、学生の理解度に合わせ...
ニコンで挑戦したいこと
ArF液浸露光装置の性能向上に挑戦し、三次元NAND型フラッシュメモリーやCMOSセンサーの品質向上に貢献したいと考え志望しました。驚異的な速度で進んでいる半導体の微細化ですが、物理的な限界により成長速度が落ちつつあります。しかし、二次元的な微細化ではなく、縦に積み上げていく三次元構造にする事...
応募職種1
電気電子回路設計
私は研究活動を通して電気機器の回路設計を行ってきました。この経験から、回路設計を行う事で電気機器の性能だけではなく特徴も変化する事が確認出来ました。そこで、私の目標である「新たな特徴の創造」を実現するには電気電子回路設計から携わる事が重要だと考え志望しました。
応募職種2
機械・機構設計
電気電子回路設計を行う際に、機械・機構設計についての知識がある事が重要だと考え選びました。電気機器とは、様々な分野の技術が集う事によって成り立っています。そこで、両方の知識を備える事によってプロジェクト内での議論の質が変わってくると考えました。
各質問項目で注意した点
他社に提出したエントリーシートを使い回すことが出来ないような質問項目になっていた。なので、しっかりと提出日の事前から準備を行った。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
他の先輩のES・体験談
-
メーカー参天製薬MR職(医薬情報担当者)
-
メーカーカルビーその他総合職※ビジネス総合コースへ統合
-
メーカー日揮ホールディングス技術系
-
メーカーダウ・ケミカル日本研究開発職
-
メーカー千代田化工建設総合職技術系
-
メーカーグラクソ・スミスクラインMR職