職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
21年卒 技術系
技術系
No.80494 インターン / インターンシップの体験談
21年卒 技術系
技術系
21年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文理非公開
インターンシップ
実施日程 | 2019年11月13日 |
---|---|
実施場所 | 富士ゼロックス本社 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 一日 |
参加社員数 | 全体で二人 |
参加学生数 | 30人くらい |
参加学生の属性 | 文理混合で学歴フィルターは無い模様 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
午前中に会社説明や業界についての講義。午後からグループワークを二つ行う。6人チームで5グループあり、グループごとに活動する。一つのグループワークが1時間行い、その後グループごとに発表するという手順を2セット行う。最後に今後の採用活動についてのアナウンスがあり、18時ごろ終了
ワークの具体的な手順
一つ目のワークは「もし昔にタイムスリップしたら、現代人の知識で何をビジネス化して社会貢献すべきか」という内容。フレームワークを教えてもらい、それに沿ってチームで議論する。その結果を模造紙に書き起こし、チームの代表者が発表する。チーム内作業が1時間で、発表は1チーム3分で進めた。
二つ目のワー...
インターンの感想・注意した点
富士ゼロックスのSE職に対するイメージをつかむことはできた。また、周りの輪を乱す人がいなく、インターンに慣れている人が多かったのでグループワークはやりやすかった。グループワークが2つと多かったため、終了時には自分を含め周りの人もかなり疲れていた。
インターン中の参加者や社員との関わり
チームごとにテーブルを囲むので、チーム内で昼食の際に就活情報を交換していた。社員二人で運営しているので、社員とあまりかかわることは出来なかった。社員に質問がある人は終了時に質問に行っていたが、むしろそこでしか関わりを持てるタイミングがなかった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
プリンタービジネス主体で、その片手間でITサービスをしているイメージ
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
SE職の富士ゼロックス社内での重要度が今後高まることが分かった
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。