職種別の選考対策
年次:

21年卒 職種マッチングコース:ソフトウェア開発、ハードウェア開発※現在募集なし
職種マッチングコース:ソフトウェア開発、ハードウェア開発※現在募集なし
No.93186 インターン / インターンシップの体験談
21年卒 職種マッチングコース:ソフトウェア開発、ハードウェア開発※現在募集なし
職種マッチングコース:ソフトウェア開発、ハードウェア開発※現在募集なし
21年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
早稲田大学大学院 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2019年9月上旬〜2019年9月下旬 |
---|---|
実施場所 | 川崎 |
インターンの形式 | 実務体験形式 |
インターン期間 | 3週間 |
参加社員数 | 4人 |
参加学生数 | 一人 |
参加学生の属性 | 早稲田大学 |
報酬の有無 | 一日1000円 |
交通費補助の有無 | 実費分を支給 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
初日にオリエンテーションがあり、会社の説明を聞いた後にインターンシップでの目標を設定し、グループワークによる共有などをおこなった。その後3週間の業務をおこない、最終日に10分間の成果報告会があった。具体的な業務内容はデジタルコヒーレント光通信に使われる光信号と電気信号を相互に変換するデバイスで...
ワークの具体的な手順
初日に目標設定、実務体験、成果報告会
インターンの感想・注意した点
実際に技術開発の現場において働くことによって、企業における技術開発と大学における研究との共通点や違いを知ることが出来た。これによって、将来自分が働くイメージを抱くことができた。他にも、実験で得られたデータのまとめ方やそこから問題点を探る考え方などを学ぶことが出来た。
インターン中の参加者や社員との関わり
インターンシップ中の他の参加者との関わる機会は初日のオリエンテーションと最終日の成果報告会の2日だけであった。インターンシップの実務体験期間中は常に社員の方と共に業務をおこない、昼食などの時間も社員の方に同行した。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
モノづくりの会社
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
社会課題の解決を重視している会社
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。