職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 MR職(医薬情報担当者)
MR職(医薬情報担当者)
No.15534 インターン / グループディスカッション(GD)の体験談
19年卒 MR職(医薬情報担当者)
MR職(医薬情報担当者)
19年卒
グループディスカッション(GD)
>
インターンシップ選考
大学非公開 | 理系
2017年7月
グループディスカッション(GD)
2017年7月
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 1時間 |
社員の人数 | 1人 |
学生の人数 | 6人 |
結果通知時期 | 4〜5日以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
ロビーに参加学生(15人ほど)が集まり2,3つのグループに分けられる
GDのテーマ・お題
資料が配られる、
自分たちはあるビール会社の社員で、売り上げを伸ばすためにどんなビールをどんな方法(価格や広報活動)で行うべきか話し合う。
GDの手順
資料配布
↓
個人で読み込み10分ほど
↓
GD20分
資料には各ビールのコメントやほかの製品との比較のグラフなどが記載されている。
数値を読み込んでそこから推測されるこれからの動きなどを的確に発言していけばよい。
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
自己紹介
この夏に取り組みたいこと
選考官からのフィードバックの有無
時間が余ったから有効に使うように
雰囲気
すこし和やかだが、ぴりぴりもしている
注意した点・感想
この会社は「挑戦」する姿勢が重要だと思うので、話がいきずまってもあきらめない姿勢を見せようとがんばりました。
またMRという職業柄、数値をかなり大切にします。よって的確に数値やグラフを読み取ることに注力しました。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。