25年卒 研究技術系総合職(食健康)
研究技術系総合職(食健康)
No.266177 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
いま取り組んでいる研究がうまくいくと、世の中にどのように役立つのか教えてください。(200)
うまくいくと◯◯の健康効果を科学的に実証することになり、この研究の知見は予防医学の発展につながります。産業的には機能性食品や新規医薬品開発に応用が可能です。◯◯は現在有効な特効薬が少なく、薬物治療が確立されておりません。少子高齢化も相まって患者数も年々増加傾向にあります。◯◯を通して、病気を予...
研究の目的や目標値を教えてください(200)
◯◯が◯◯の主要因となる◯◯の強い◯◯の◯◯を解明することが最終目標です。◯◯を淹れる過程で◯◯は空気中の酸素に触れて◯◯されます。◯◯されると化学構造が変化しますが、◯◯の◯◯は未解明であり、この構造を決定するのが現在の目標です。
研究の目標を達成するための道筋(実験計画)を教えてください。(200)
現在の課題は◯◯の◯◯が決定されていないことです。◯◯と並行して、◯◯と◯◯との◯◯の解析を行っていく予定です。実験に必要な◯◯を精製し、◯◯との相互作用を◯◯を通して明らかにしていきます。卒業までにこれらのデータを統合し、研究目標を達成したいと考えています。
あなたはどのような人ですか?自分らしさを発揮したと思うことのエピソードを交えて教えてください。(300)
どんな人とでも良好な信頼関係を築くことができる点が私の強みです。個別指導塾でのアルバイトでこれまで100名以上の生徒及びそのご家庭と信頼関係を築きました。指導時には生徒が親しみのあるものに置き換えて説明をしたり、理解度に合わせて伝える情報量をコントロールしたりすることで生徒の目線に合わせた授業...
これまでの人生で学んだことを生かし、カゴメでどんな価値を創造したい(生み出したい)と思っていますか?(200)
専門分野である生命科学の知見を活用し、有用な機能性素材を探索し、健康的付加価値のついたトマト製品の研究開発に携わりたいです。消費者のニーズを的確に捉え、幅広い層に合わせた開発を行いたいです。生活習慣病により塩分や血糖値などを気にされているお客様や、歯が未発達で免疫力も低い幼児でも食べやすく健康...
得意科目と不得意科目
得意科目は生化学、分子生物学と微生物学で、不得意科目は量子力学や熱力学など物理系科目です。
あなたの自慢
私の自慢は絵画コンクールで10万点の作品の中から上位100点に選出され、パリのルーヴル美術館に展示された経験があることです。
好きな食べ物
私の好物はトンカツです。トンカツ専門店で提供される四元豚の厚切りヒレカツが特に好物です。
マイブーム
海外旅行がブームで近隣のアジア圏の国に沢山旅行しました。今一番したいことはヨーロッパ周遊です。
特技・得意分野(80文字以下)
私の特技は語学です。英語以外に中国語、スペイン語、イタリア語を独学で日常会話レベルまで仕上げました。絵画も得意で、大学時代は美術部に所属していました。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。