![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
23年卒 研究技術系総合職(食健康)
研究技術系総合職(食健康)
No.179418 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
特技・得意分野
初対面の人と短時間で打ち解け、信頼関係を築くこと。これは◯◯の運営アルバイトで、お客様と会話することが多いため培われた。
あなたの自慢
地味な努力で試行錯誤を繰り返しながら目標を達成する強みを発揮し、2度の学会発表と論文発行を行った。
マイブーム
漫画一気読み(今は「この音とまれ!」「BEASTARS」を読んでいる)・BIGBOSSを応援中
好きな食べ物
果物・スイーツ全般、最近は炊飯器でつくるミートソースが好きで、パスタにもご飯にもかけて食べている。
最近のベストバイ
お気に入りしたイヤリング。つけているだけでモチベーションが上がり、地道な研究も頑張れる。
いま取り組んでいる研究がうまくいくと、世の中にどのように役立つのか教えてください。
植物バイオマス増大が期待できるので、来たる深刻な食糧不足やエネルギー不足の解消へと繋がる。更に単に個体サイズの大きな植物を生み出すのではなく、土地の環境に合わせて植物を最も生育できる状態に変化させることを目標にしている。そのため、栄養が豊富にある土地のみで植物を大きくするだけではなく、アフリカ...
研究の目的や目標値を教えてください。
目的は「植物の個体サイズを大きくすること」だ。具体的目標は2つある。1つは「先行研究で生み出された個体サイズが少し大きい変異体の代謝や表現型の解析」であり、これによって植物のサイズを決定する要因を抽出できる。2つ目は(2)「土地の栄養状態に合わせて植物の代謝を変化させられるシステムの構築」とし...
研究の目標を達成するための道筋(実験計画)を教えてください。
(1)の目標を達成するため植物を異なる窒素濃度で育て、代謝解析を行う。通常の植物と変異体から得られたデータを比較し、差が出た箇所を見つけ出す。また、変異体の光合成活性や色素量を調べる等の解析も行う。また、②のシステム構築のために、人工的に◯◯を変化させる仕組みを植物に導入する。その後、◯◯を定...
あなたはどのような人ですか?5文字以内で教えてください!
最上志向
その理由について、エピソードを交えて教えてください。
現状に満足せずに常に考え行動し続けるからだ。例えば5年間続ける◯◯のアルバイトでは全てのお客様から、より高い満足度を得たいと思った。理由はアンケートから満足度のばらつきが見られ、全てのお客様を楽しませられていないと感じたからだ。そこでお客様の様子を観察・分析したところ、スタッフに積極的に話しか...
採用ホームページ「カゴメの人」「キャリアパス」に出てくる「研究の仕事をしている社員」や 「研究スタートの社員」の話をご覧になり、感想を教えてください!
「食を通じて人の役に立ちたい」「挑戦」この2つの原動力を持った社員の方が多い印象を持った。トマトを代表に野菜の新たな価値を創出するため、挑戦できる環境があることが伝わってきた。また、就活生に寄り添い情報を最大限に提供しようとする姿勢を感じた。就活生の知りたい情報が濃縮されており、貴社の魅力や働...
あなたが、カゴメで実現したい夢を教えてください。
「食で人々を笑顔にしながら、健康にも寄与する」という夢を実現したい。子どもの頃、朝から晩まで働く母が食で笑顔になる姿を見て、食は疲れを癒し幸せを生む力があると感じた。ただ、健康でなければ食事ができなくなるという過去の経験から、健康があっての食だと思っている。特に野菜不足の解消によって健康に貢献...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。