職種別の選考対策
年次:

20年卒 リサーチ
リサーチ
No.45829 インターン / インターンシップの体験談
20年卒 リサーチ
リサーチ
20年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
早稲田大学大学院 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 8月23日 |
---|---|
実施場所 | 東京オフィス |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 全体で8~10人ほど |
参加学生数 | 50人程度 |
参加学生の属性 | 東京大学、慶應義塾大学、早稲田大学など |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
ある製菓メーカーの中期経営計画が渡されて、目標としている売り上げ、利益の額が実現可能かどうかを考える。1グループ6~7人で、2時間半くらいで結論を出す。事前のレクチャーなどはない。最後に1グループに1人社員の方がついて、その方に対して発表して質疑応答する時間があった。
ワークの具体的な手順
中期経営計画を渡されて、それを見てグループでディスカッションする。業績に大きく影響する要因の特定とその分析をまとめて発表し質疑応答を行う。
インターンの感想・注意した点
理系であることもあり、金融に関する知識が全くなかったので、売り上げや利益の実現可能性についていきなり議論するのは難しかった。時間も短かったので、知識がある人がリードしつつ、役割を分担して取り組むことが必要不可欠だと感じた。
インターン中の参加者や社員との関わり
グループに分けられており、また、1dayインターンシップであるということもあり、基本的には同じグループになった6人くらいの学生としか関わらない。社員の方との関わりについては、グループワーク後の簡単な座談会で、8人くらいの社員の方とお話しする機会があった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
賢く真面目な人が働いている。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
一人ひとりがそれぞ背の強みを活かして働いている。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
金融野村證券総合職:ウェルス・マネジメントコース
-
金融日本銀行総合職
-
金融DBJ(日本政策投資銀行)業務職
-
金融東京海上日動火災保険グローバルコース(総合職SPEC)
-
金融バークレイズグローバルマーケッツ部門
-
金融ドイツ銀行グループIB:フィクスト・インカム&カレンシーズ