ワンキャリ編集部の辻です。
外資OB・OG訪問特集、外資メーカー編。
前編では「営業がポケモンなら、マーケティングはシムシティ」「20代のマーケターが50代のベテランを説得する社内調整」などのお話を伺いました。
後編の今回は、マーケターのセカンドキャリアや、外資メーカー各社の社風について語っていただきます。
<見どころ>
●絶えざるアジアリージョンとの交渉には英語力が必須
●マーケターのセカンドキャリア:50%はFMCGメーカー、25%はコンサル、25%はスタートアップ
●外資メーカーの社風の違いは「意思決定方法」に表れる
<プロフィール>
・辻:ワンキャリの新米編集者。大学時代は社交ダンスに熱中し、バイトではマダムのダンスパートナーを務めた。
・Aさん:外資メーカーのマーケティング担当。かつては営業も経験したのち、マーケターに転身した。
絶えざるアジアリージョンとの交渉には英語力が必須
辻:外資系メーカーを検討している学生にヒアリングしてみると、「仕事で英語力を生かせるから」といった志望理由をよく聞きます。Aさんは業務の中で英語を使うことはありますか?
Aさん:ありますね。日頃、アジアを統括する「リージョン」と密にコミュニケーションをとっていますから、英語は絶対に必要です。私自身、元々英語は得意ではなかったのですが、キャリアを高めていく上で必要だと思って入社後に勉強しました。
辻:リージョンとはどのようなコミュニケーションを取っているのでしょう?
Aさん:例えば、「工場の生産キャパシティを振り分けてもらう交渉」。ある製品を生産できる工場がアジアリージョンに1つしかないような場合、生産リソースを日本に振り分けてもらわなくてはいけません。しかし、「今は日本にリソースが割けない」と言われることもありますから、そのときは工場の混み具合を見ながらリージョンと交渉したり。マーケターの交渉力の見せ所です。
辻:海外に工場のある外資系メーカーならではの仕事です。英語力を生かしたいならマーケティング職を目指すべきでしょうか?
Aさん:英語を本格的に使いたいなら、物流部隊に所属すると良いかもしれません。「海外の工場から商品を取り寄せる」といったメインの業務を行うのは物流の部隊ですから、必然的に英語を使う機会は増えます。
マーケターのセカンドキャリア:50%はFMCGメーカー、25%はコンサル、25%はスタートアップ
辻:外資系メーカーのマーケターのセカンドキャリアについてお聞きしたいです。御社から転職される方は、どのような企業に行くのでしょうか?
Aさん:体感として、半分以上はFMCG(日用消費財)メーカーへの転職で、マーケティング職でキャリアアップを図る人が最も多いです。他社で興味がある事業内容を見つけ、ポジティブな理由で転職している印象です。最近も、外資系の飲料メーカーに転職したマーケターがいますね。
辻:今までのスキルを生かして、同業に転職するのは堅実な選択ですね。他にはどのような転職先があるのでしょう?
Aさん:約25%はコンサルへの転職。あとはベンチャー企業への転職ですね。ベンチャーに行く人は、小さなビジネスサイズを好み、手触り感ある仕事がしたいという人が多いイメージです。創業したばかりで名もないスタートアップのCOO(最高執行責任者)やCMO(最高マーケティング責任者)になっている方もいます。また、FMCGメーカーとベンチャーと中間のような選択肢ですが、日本に上陸したばかりの外資系企業の日本支社に転職する人もいたり。
辻:転職して経営層のポジションを目指せるのは魅力的です。
Aさん:ポジションだけを狙って転職した人は大抵失敗していますけどね(笑)。自分が活躍できるフィールドを求めて、キャリアを構築する方が重要だと思います。
あとは、転職ではなく買収先に出向することで新たなキャリアを構築する人もいますね。近年は、外資系メーカーが日系メーカーを買収するケースも少なくありません。出向先の子会社でマーケティング責任者や役員になるようなキャリアパスも考えられます。
辻:逆に、他社から御社に入ってくる方も多いと思います。外資系企業は中途社員が多く、多様なバックグラウンドの人材が集まっているイメージがありますが、外資メーカーはいかがでしょうか?
Aさん:「外資メーカー」というよりは、企業文化によって左右される印象があります。
たとえば、A社は生え抜きを大切にする文化が強く、入社してから勤め続けてきた社員の方が昇進しやすいといわれています。結果的に勤続年数は長くなり、新卒入社以来ずっとA社にいるような社員も多いようです。
一方、弊社は生え抜きが有利という文化ではないため、A社よりは転職する人が多いと思いますし、逆に中途入社してきて出世している人も結構います。ポテンシャル採用も珍しくなく、私の周りにも日系メーカーの営業職出身のマーケターがいたりしますね。
外資メーカーの社風の違いは「意思決定方法」に表れる
辻:学生にとっては、社風も気になるところだと思います。外資系メーカー各社の社風について教えていただけますか?
Aさん:A社は「論理的でアカデミックな人が多い」、B社は「ドライな人が多い一方で一体感がある」、C社は「まずは右脳で働いてロジックを後付けする」という印象です。こういった社風の違いは、意思決定の方法にも表れるんですよ。
辻:意思決定に社風が表れる……。どういうことでしょう?
Aさん:弊社は物腰のやわらかい人が多くアットホームな雰囲気のため、部署をまたいで仕事を進めるときは社内での根回しを重要視しますし、他部署との調和を乱さないように合意を形成していきます。
一方、A社では意思決定をするときも「俺たちの部署はこう思う」と部署間のロジックをぶつけ合うそうです。「異なる意見が衝突し合った先に、もっと良いものが生まれる」といったスタンスがあります。
辻:それは対照的な考え方ですね。社風に合うか合わないかは、働きやすさに大きく影響しそうです。
Aさん:そうですね。弊社のマーケティング職の方の転職理由には、「マーケターとしてのキャリアアップ」「マーケティング以外にやりたいことがある」もありますが、やはり「カルチャーが合わない」という人も少なくないんですよ。当たり前のことですが、就活をするときは「ありのままの自分を出せる会社」「自分が気持ちよく働く姿がイメージできる会社」を選ぶと良いでしょう。社風が合えば長く働き続けられますから。
辻:最後に、外資系メーカーへの就職を目指す学生に向けて、アドバイスはありますか?
Aさん:外資系メーカー志望者に限らない話ですが、志望企業を絞り込む前に「自分のキャリアのゴールがどこにあるのか」を意識してほしいです。そのゴールが決まったら、「そのゴールに向かう上で、最適なHow(入社する企業)は何か」を今一度考えてみてください。
「経営者になりたいから外資系メーカーを受ける」といった粒度では考えが浅いです。「○○な経営者になりたいから、○○社の○○部署で働きたい」というように細かく設定することをおすすめします。その結果、外資系メーカーや弊社で働きたいと思ったのなら、ぜひ挑戦してほしいです。
▼その他代わりにOB訪問の記事はこちら <外資総合コンサル> ・「戦略ファーム>総合ファーム」の嘘。総合系でも戦略案件に携われる?【代わりにOB訪問】 ・コンサルタントの半分が、3年以内にファームを辞める理由【代わりにOB訪問】 <外資金融> ・外銀では、オンもオフも全力なヤツが頭ひとつ抜け出せる【代わりにOB訪問】 <外資メーカー> ・華やかなる外資マーケターの泥臭すぎる社内調整【代わりにOB訪問】 ・日本に初進出してきた外資系企業への転職も。マーケターのセカンドキャリア【代わりにOB訪問】
【執筆協力:川島洋人、スギモトアイ】
▼業界研究まとめ記事はこちら ■メーカー ・【素材メーカー:業界研究】大手5社(日本製鉄・旭化成・AGC・クラレ・日本ガイシ)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【電機メーカー:業界研究】大手4社(ソニー・日立製作所・パナソニック・三菱電機)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【化粧品メーカー:業界研究】日本の大手4社(花王・資生堂・コーセー・日本ロレアル)を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【飲料メーカー:業界研究】大手4社「アサヒ・キリン・サントリー・サッポロ」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【食品メーカー:業界研究】大手5社(味の素・日本ハム・明治・日清食品・江崎グリコ)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【重工メーカー:業界研究】大手3社「三菱重工業・川崎重工業・IHI」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【製薬:業界研究】大手5社(武田薬品工業・大塚製薬・アステラス製薬・第一三共・中外製薬)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【業界研究:日系消費財メーカー】大手4社(花王、ユニ・チャーム、ライオン、小林製薬)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【自動車メーカー:業界研究】大手5社(トヨタ・ホンダ・日産・スズキ・マツダ)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【医療機器メーカー:業界研究】大手5社(キヤノン・富士フイルム・オリンパス・テルモ・オムロン)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ■商社 ・【総合商社:業界研究】五大商社(三井物産・三菱商事・伊藤忠商事・丸紅・住友商事)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【鉄鋼商社:業界研究】大手4社「JFE商事・伊藤忠丸紅鉄鋼・阪和興業・メタルワン」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い ■金融 ・【メガバンク:業界研究】三菱UFJ銀行・みずほ銀行・三井住友銀行を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【地銀:業界研究】大手5行(千葉銀行・静岡銀行・横浜銀行・福岡銀行・京都銀行)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【業界研究:生保と損保の違い】保険業界を受けるなら知っておきたい、生命保険、損害保険業界の違いを徹底比較! ・【生命保険:業界研究】大手生保(日本生命・第一生命・明治安田生命・住友生命)を比較!業績比較・ランキング・強み・社風の違い ・【損害保険:業界研究】大手4社(東京海上日動火災保険・損害保険ジャパン・三井住友海上火災保険・あいおいニッセイ同和損害保険)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【カード:業界研究】大手3社「三井住友カード・ジェーシービー(JCB)・三菱UFJニコス」を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【信託銀行:業界研究】大手3社「三井住友信託銀行・三菱UFJ信託銀行・SMBC信託銀行」を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【証券:業界研究】大手5社「野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【外資系投資銀行:業界研究】大手4社「モルガン・スタンレー、ゴールドマン・サックス、J.P.モルガン、バンク・オブ・アメリカ」を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【アセットマネジメント:業界研究】大手4社「野村アセットマネジメント・アセットマネジメントOne・大和アセットマネジメント・三井住友DSアセットマネジメント」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い ■コンサル ・【業界研究:総合コンサル】大手6社(アクセンチュア、デロイト、PwC、アビーム、EY、KPMG)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ■マスコミ・エンタメ ・【出版:業界研究】4大出版社(KADOKAWA・集英社・講談社・小学館)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【大手広告代理店:業界研究】大手5社(電通・博報堂DYグループ・サイバーエージェント・ADK・JR東日本企画)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【業界研究:旅行業界】「JTB、KNT-CT、HIS、日本旅行」大手旅行会社4社それぞれの強みや社風、給料を徹底比較! ■インフラ・資源 ・【鉄道:業界研究】大手8社「JR東日本・JR東海・JR西日本・東急・阪急電鉄・東武鉄道・名古屋鉄道・東京地下鉄」を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【海運:業界研究】大手3社「日本郵船・商船三井・川崎汽船」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【ガス:業界研究】大手4社「東京ガス・大阪ガス・東邦ガス・西部ガス」を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【業界研究:電力】大手4社「東京電力・関西電力・JERA・中部電力」を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【業界研究:石油業界】「ENEOS・出光興産・コスモエネルギー・国際石油開発帝石・石油資源開発・三井エネルギー資源開発」石油大手6社の業績、社風を徹底比較! ・【非鉄金属:業界研究】大手4社(住友電気工業・三菱マテリアル・JX金属・住友金属鉱山)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ■不動産・建設 ・【デベロッパー:業界研究】大手6社(三井不動産・三菱地所・東急不動産・住友不動産・野村不動産・森ビル)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【不動産:業界研究】準大手4社(ヒューリック・東京建物・日鉄興和不動産・NTT都市開発)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【スーパーゼネコン:業界研究】主要5社(鹿島建設・大林組・清水建設・大成建設・竹中工務店)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ■IT・通信 ・【SIer:業界研究】SIer大手5社ランキング(NTTデータ・富士通・NEC・日立製作所・日本IBM)!業績比較・平均年収・社風/強みの違い ・■人材・教育 ・【人材:業界研究】大手4社「リクルート・パーソルキャリア・パソナ・リンクアンドモチベーション」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【教育:業界研究】大手5社「リクルート・ベネッセ・Gakken・公文・ナガセ」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い
▼就活記事の総集編まとめ ・27卒就活はいつから?スケジュールとインターン準備の有利な進め方 ・【ビジネスマナーと言葉遣い一覧】就活のメール・電話における基本 ・自己分析のやり方【4通り】簡単にできる方法・ツールとメリットを解説 ・【業界研究のやり方:36業界収録】めんどくさい業界研究は全て任せろ!人気業界/企業を徹底比較 ・就活の軸【例一覧100選】面接/ESでの答え方と業界・職種別の例文 ・職種とは?【代表的な職種一覧】業種との違いや適性・志望動機をご紹介 ・OB・OG訪問とは?やり方から内定者が使うアプリまで完全解説 ・【Webテストとは】主要9種類を網羅!適性検査の特徴、対策本、出題企業一覧 ・【SPI対策】全問題形式を完全網羅!練習問題&解答一覧(言語・非言語・英語・構造的把握力) ・ESの書き方&例文集|エントリーシートの基礎から質問別/業界別の回答例まで完全対策 ・自己PRの書き方【例文45選】履歴書・面接での伝え方を強み・職種別に紹介 ・内定とは?内々定と採用の違いや内定決定後の流れと辞退方法まで解説
(Photo:Viktoriia Photographer, G-Stock Studio/Shutterstock.com)