「年収」
それは、ある人が1年間でどれくらい稼いだかを示す数値だが、それ以上の意味を持つ言葉でもある。
場所や伝える相手によっては、会話のマウンティング、セックスアピール、そして支払い能力の証明にもなる不思議なデータだ。
この年収をめぐり、場末の居酒屋やSNSでは大人たちが自慢やグチを口にしている。
「年収よりもやりがいやホワイト環境」なんて言う人ですら、ある意味で年収に固執していると言えるだろう。
男女も会社も振り回す「いくら稼いだか」という数値。就活生も気にしているに違いない。
人によっては、年収こそ最優先の軸だと言ってはばからず「金のためなら、どんなことも頑張れる。一番大切なことだ」と進路を決めていく。
新卒1年目から1000万円の給与を支払う企業がメディアで多く取り上げられていることからも、世間の注目度が高いことがよく分かる。
ただ、その軸が正しいか、正しくないかは分からない。
本連載では、「お金が欲しい」という目的のために働き続けてきた、かつて就活生だった大人たちを取り上げ、彼らの今の率直な気持ちを聞いていく。
私としては「給料の額で仕事を決めるのは早計だ」という警鐘にしたいが、これを読んだ後に「それでも年収が一番」と言えた人こそ、本当にその軸が合っているはず。そんな指標にもしてもらえれば幸いだ。
30半ばで年収1250万円、ホワイト企業勤務でタワマン住まい 「勝ち組のプロフィール」
・年収:1250万円
・家賃補助:月18万円
・2LDKのタワマン住み
・愛車はレクサスのSUV
・毎日20時退社
・土日祝日完全休み
早慶の理工系の院を卒業し、今年で34歳になる独身男性のAさん。
大学院時代にニッチな分野の研究を続け、業界でも数少ない専門知識に長けている存在として、チョウよ花よと、あるメーカーに採用された。
そこは合コンで盛り上がるような知名度はないが、業界では世界シェア1位の優良企業。それなりに出世して、今は係長をしている。
院の同期の大半は大手メーカー勤務ということを考えると、彼のスペックは圧倒的だ。ホワイトな環境でそこそこの高収入。間違いなく「勝ち組」そのものだ。
だが、世の中そんなに甘くない。取り立てて優秀ではなかった彼のプロフィールには裏があり、誰もが陥るわながある。事実、彼はここ数年ずっと転職を考え続けている。
「数字の羅列に何を必死になっていたんだ」と頭を抱える彼のプロフィールを一緒に見直していこう。
勝ち組の生活の実態:孤独に苛まれ続ける「地方勤務」
端的に言えば、彼の高収入は「地方勤務」だからであり、彼が転職を検討している理由も同じく「地方勤務」だからだ。
マイナーだがマーケットで存在感がある企業は、大手との採用競争で勝つために抜群の好待遇を用意していることが多い。
そして、企業によっては、地方への転勤では「会社が本社だけど、田舎に行ってもらってすまん!」「家族を置いて転勤させてすまん!」という意味合いからか、不思議な名前の手当で報いるところもある。
大手のメーカーでも30歳で600〜800万円くらいが相場という中で、彼はこの2つの要因に加えて「特殊な業務のため、かなりの長期間にわたってその場所で仕事をしてね」ということで破格の待遇になったのだ。
学生のころに求めた「高い年収」を得た彼は、地方での生活が苦しく、転職を考え続けている。「年収のためなら何でも我慢できる」という学生の時の思いは甘かったのだ。
彼が住むのは東京以北のある県の県庁所在地。若者の流行の発祥地はイオンだが、そもそも、高校生以上の若者がそういない。
宮城県や北海道のように全国規模の支店もなく、メガバンクはみずほ銀行以外にはない。お金の出し入れは不便だ。
世田谷生まれの彼も、引っ越して最初のうちは憧れの「田舎暮らし」を楽しみにしていた。
実際にご飯もおいしいし、地価や物価も都会と比べると安い。マイカーで移動するたびにドキドキしていた。だけれど、彼の「田舎暮らし」はしょせん「都会人の幻想」。たまにするからこそ、いいものなのだとすぐに気付いた。
世の中には、フジテレビやTBSが放映されない地域があることを初めて知った。
夜になると、音もしなければ明かりもない住宅街が新鮮だった。
20代後半で地方に住む人の多くは、その地域の出身者。周りの人は優しいが、地理や学校というバックボーンがない彼は孤独を感じていた。
恋人を探したくても、都会では信じられないだろうが、マッチングアプリが全く普及していなかった。そもそも、多くの人が学校の同級生たちと25歳になるまでに結婚しているケースが大半だった。
「最先端の技術を扱っている自分が、世の中からどんどん取り残されている」
大学院の同期たちは、社会人になって余裕ができたのか、学生の時に「いつか行きたいな」と話していたお店に通うようになっていることをSNSで知った。アクセスの良さから、大規模なフェスにも気軽に行っていた。都会に住む彼らがタピオカを食いまくる一方、彼の町には、今になってパンケーキブームが来ている。
たとえ仕事でつらいことがあっても、すぐにかつての同級生と飲みに行って相談できることがうらやましかった。一人だけポツンと遠くに住んでいるためか、旅行に誘われることも減り、今ではみんな結婚して遊びどころではない。
最先端の技術を商売にしている自分が、世の中からどんどん取り残されていることが恥ずかしかった。
地方では多くの人が、「好きな地域で、安定して充実した生活」を求めていると感じていた。彼のように「ウチの製品は世界ではね」といった規模感の大きい話をする部外者は、眉をひそめられた。
高い時計や車を買っても、それを「いいね」と言ってくれる人が周りにいない。
同窓会で「おまえは同期で一番出世している。うらやましい」と自尊心をくすぐられる時だけが幸せだ。でもきっと、みんなうらやましいと言う割に、自分の待遇と交換しようと言っても「いやでも東京から離れるのは……。名古屋とか大阪とかならまだしも」と言って断るのだろう。
友達も恋人もできず、人生の墓場だと思いながら過ごした。趣味は貯金残高を見ることくらい。残高はついに3000万円までになった。これが若い時間と体力、人に会うチャンスの代償だと思うと、安いと思わずにはいられない。
着任当初は、同じく東京から来た上司と「都会に帰りたいですよ」とグチを吐くこともできたが、今では自分自身がその上司のポジションだ。最近できた後輩は、この地域の出身者ということもあり、自分とは考えも違うだろうし、弱音は言えない。
逃げだそうにも、転職にさえ踏み切れない現実
そんなこの町での生活も9年目になる。
転職をしたくとも、スキルがニッチすぎるあまり、選択肢があまりないことはとっくの昔に気付いている。
どこの会社に入っても、この給料がもらいすぎな環境には及ばない。シビアな話だが、おそらく年収は半分でとどまればいい方だろう。福利厚生も一般的なものになり、物価や家賃が上がることを考えると、可処分所得は3分の1程度が妥当なラインだろうか。
いざ辞めようと、転職で内定をもらった後に辞表を書いては捨てを繰り返した時期がある。もらっていない時にお金を望む時よりも、十分もらっている時にお金を望む時のほうが、お金は人の心をがっちりとつかむ。
サイゼリヤも鳥貴族も松屋もないこの町が嫌いだが、もう戻れない。そんなことを思い始めている。
どうしてお金が欲しかったんだろう
生まれは世田谷。都立高校を卒業し、現役で早慶の理工系の学部、そしてそのまま修士で2年過ごした。われながらそれなりにまとまった経歴だと思う。
こんな中産階級だからこそ、近くに当たり前にいるお金持ちとの差を感じながら生きてきた。父さんは最大手の銀行で働いていた。母さんもパートで家計を支えている。
それでも、決して大きいとは言えないマンションを買うのにローンも組んでいるし、院まで行かせてもらうのに借金をしたことも知っている。
都会で生きていくのにどれだけお金が必要なのか。特に秀でていることがない自分が、大手の電機メーカーより稼ぐなんてできるのか。そんな時に出会ったのが、この会社の求人だった。
田舎暮らしは嫌いじゃないし憧れもある。それにこの待遇。同期よりも稼げる、東京のアッパーダウン層くらいの豊かな生活が味わえる。
ちょっと長い田舎生活になりそうだけど、その間にお金をためればいいじゃないか。お金があれば、毎週末東京へ帰ればいい──そうしてこの仕事に就いた。「これが地獄の始まりでしたね」
年収を高くしたい。
そう思っていたし、周囲の大人も「それが普通」としていたので疑うこともなかったが、あまりにその1点に固執しすぎてしまった……彼は今そんな風に思っている。
楽に稼ぐ方法などなく、何かしらを代償に高い年収を得ているとすれば、彼は「住まいを選択する自由」を放棄したのだ。それによって、出会いや勉強する機会を若いうちに失っていたと悔いている。
「『年収上がんねぇな』って新橋のガード下の立ち飲み屋で友人とグチることがどれだけうらやましいか」
年収を下げる勇気は持てない。でもこの生活も耐えられない。きっと迷いながら、ずっとこうやって時間を消費するのだろう。
「あーそろそろ死ぬなって思った時に、パァーッとお金を使うためにためておこうかな」
世間から見る「勝ち組」の彼は、勝つでも負けるでもなく、そもそも勝負の土俵にも立っていなかった。
*
現在、年収のみに固執する学生や社会人は少なくないだろう。
しかし、それだけでなく「市場で評価されるスキルを得られるか」「人間らしい生活ができる勤務時間か」「パートナーの結婚や出産に対応できるか」、もう一つの軸を決めて加えたほうがいい(もちろん年収に重点を置かない軸だってある)。
多くの人が求める「高い年収」を得ながら、迷い、苦しむ大人たちの今を追う。
▼気になる企業の転職先を知りたいあなたへ
転職サイト「ONE CAREER PLUS」では、さまざまな企業からの転職体験談を複数掲載しています。会員限定コンテンツなので、気になる企業からの転職先を知りたい方は以下から登録してご覧ください。
▼参考
・ONE CAREER PLUS『トヨタ自動車/転職体験談』(別サイトに遷移します)
・ONE CAREER PLUS『日立製作所/転職体験談』(別サイトに遷移します)
・ONE CAREER PLUS『パナソニック/転職体験談』(別サイトに遷移します)
▼アサキヒロシの他の記事はこちら
・【OB訪問前は閲覧禁止】バーテンダーは見た!商社、広告、金融…エリートビジネスマンのホンネと悲哀
・外銀MD編:「年収5000万なんて誰も貰えなくなるよ」重役が語る外銀AtoZ
・テレビ局員編:「芸能人と会える?激務ってホント??」知られざる実態に迫る
・【前編】大手かベンチャーか?成長か安定か?新人からオジサンまで、6人がバーで大激論した結果
・【後編】朝まで生激論!「学生のうちは遊んどけ」でも「即戦力が欲しい」。それって矛盾してるでしょ?
・【前編】「内定ブルー」に陥った学生はどうなるのか?6つのパターンに分類してみた
・【後編】「内定ブルー」でやりたいことを諦めた学生 「後悔はしていない」その理由とは
・地方大から外資金融に内定。エリート就活生が語った外資系就活、そして選抜コミュニティの世界
・【実録】たまたま戦略コンサルに受かってしまった人の「末路」
・メーカーなのに30半ばで年収1250万円、タワマン住まいの「勝ち組」 それでも彼が転職したいワケ
・激務に就く学生に届け。それでも「仕事は楽しい」と思える未来のために書いた、アサキヒロシからの手紙
・傷だらけの就活エリートたちと、コンサルおじさんの憂鬱。「コンサル最強」は三日天下だったのか
■業界研究まとめ記事はこちら ▪️メーカー ・【素材メーカー:業界研究】大手5社(日本製鉄・旭化成・AGC・クラレ・日本ガイシ)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【電機メーカー:業界研究】大手4社(ソニー・日立製作所・パナソニック・三菱電機)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【化粧品メーカー:業界研究】日本の大手4社(花王・資生堂・コーセー・日本ロレアル)を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【飲料メーカー:業界研究】大手4社「アサヒ・キリン・サントリー・サッポロ」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【食品メーカー:業界研究】大手5社(味の素・日本ハム・明治・日清食品・江崎グリコ)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【重工メーカー:業界研究】大手3社「三菱重工業・川崎重工業・IHI」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【製薬:業界研究】大手5社(武田薬品工業・大塚製薬・アステラス製薬・第一三共・中外製薬)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【精密機器メーカー:業界研究】大手4社(デンソー・キヤノン・富士フイルム・キーエンス)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【業界研究:日系消費財メーカー】大手4社(花王、ユニ・チャーム、ライオン、小林製薬)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【自動車メーカー:業界研究】大手5社(トヨタ・ホンダ・日産・スズキ・マツダ)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【医療機器メーカー:業界研究】大手5社(キヤノン・富士フイルム・オリンパス・テルモ・オムロン)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
▪️商社 ・【総合商社:業界研究】五大商社(三井物産・三菱商事・伊藤忠商事・丸紅・住友商事)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【鉄鋼商社:業界研究】大手4社「伊藤忠丸紅鉄鋼・メタルワン・阪和興業・JFE商事」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い
▪️金融 ・【メガバンク:業界研究】三菱UFJ銀行・みずほ銀行・三井住友銀行を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【業界研究:地銀】横浜銀行、千葉銀行、京都銀行、近畿大阪銀行、池田泉州銀行。Uターン就活生から圧倒的な人気を誇る地方銀行の違いや意外な魅力とは?
・【業界研究:生保と損保の違い】保険業界を受けるなら知っておきたい、生命保険、損害保険業界の違いを徹底比較!
・【生命保険:業界研究】大手生保(日本生命・第一生命・明治安田生命・住友生命)を比較!業績比較・ランキング・強み・社風の違い
・【損害保険:業界研究】大手4社(東京海上日動火災保険・損害保険ジャパン・三井住友海上火災保険・あいおいニッセイ同和損害保険)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【カード:業界研究】大手3社「三井住友カード・ジェーシービー(JCB)・三菱UFJニコス」を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【信託銀行:業界研究】大手3社「三井住友信託銀行・三菱UFJ信託銀行・SMBC信託銀行」を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【証券:業界研究】大手5社「野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【業界研究:外銀(外資系投資銀行)】大手4社「モルガン・スタンレー、ゴールドマン・サックス、J.P.モルガン、バンク・オブ・アメリカ」を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【アセットマネジメント:業界研究】大手4社「野村アセットマネジメント・アセットマネジメントOne・大和アセットマネジメント・三井住友DSアセットマネジメント」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い
▪️コンサル ・【戦略コンサル:業界研究】戦略コンサル大手5社「マッキンゼー・BCG・ベイン・A.T. カーニー・ADL」を比較!仕事内容・社風/強みの違い
・【業界研究:総合コンサル】大手6社(アクセンチュア、デロイト、PwC、アビーム、EY、KPMG)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
▪️マスコミ・エンタメ ・【出版:業界研究】4大出版社(KADOKAWA・集英社・講談社・小学館)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【テレビ局:業界研究】キー局6社(フジテレビ・日本テレビ・TBSテレビ・テレビ朝日・テレビ東京・NHK)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【大手広告代理店:業界研究】大手5社(電通・博報堂DYグループ・サイバーエージェント・ADK・JR東日本企画)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【業界研究:旅行業界】「JTB、KNT-CT、HIS、日本旅行」大手旅行会社4社それぞれの強みや社風、給料を徹底比較!
▪️インフラ・資源
・【鉄道:業界研究】大手8社「JR東日本・JR東海・JR西日本・東急・阪急電鉄・東武鉄道・名古屋鉄道・東京地下鉄」を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【海運:業界研究】大手3社「日本郵船・商船三井・川崎汽船」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【ガス:業界研究】大手4社「東京ガス・大阪ガス・東邦ガス・西部ガス」を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【業界研究:エネルギー】電力・ガス業界の大手4社「東京電力・関西電力・東京ガス・大阪ガス」の事業や年収を徹底比較!
・【業界研究:石油業界】「ENEOS・出光興産・コスモエネルギー・国際石油開発帝石・石油資源開発・三井石油開発」石油大手6社の業績、社風を徹底比較!
・【業界研究:航空会社】大手2社(全日本空輸(ANA)、日本航空(JAL))を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【非鉄金属:業界研究】大手4社(住友電気工業・JX金属・三菱マテリアル・住友金属鉱山)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
▪️不動産・建設 ・【デベロッパー:業界研究】大手6社(三井不動産・三菱地所・東急不動産・住友不動産・野村不動産・森ビル)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【デベロッパー2:業界研究】大手4社(ヒューリック・東京建物・日鉄興和不動産・NTT都市開発)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【スーパーゼネコン:業界研究】主要5社(鹿島建設・大林組・清水建設・大成建設・竹中工務店)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
▪️IT・通信 ・【SIer:業界研究】SIer大手5社ランキング(NTTデータ・富士通・NEC・日立製作所・日本IBM)!業績比較・平均年収・社風/強みの違い
・【通信:業界研究】大手キャリア4社(NTTドコモ・ソフトバンク・KDDI・楽天)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
▪️人材・教育 ・【人材:業界研究】大手5社「リクルート・パーソルキャリア・パソナ・レバレジーズ・ビズリーチ」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【教育:業界研究】大手5社「リクルート・ベネッセ・Gakken・公文・ナガセ」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い
▼就活記事の総集編まとめ
・【新特集スタート】就活生の悩むべき問題は5つだけ。モヤモヤした視界を切り開く「就活の羅針盤」
・26卒就活はいつから?スケジュールとインターン準備の有利な進め方
・OB・OG訪問とは?やり方から内定者が使うアプリまで完全解説
・志望動機【例文17選】ES・履歴書での書き方と職種・業界別の実例
・【強み30選】就活の自己PRで使える強みの見つけ方と一覧|例文つき
・ESで強みを効果的にアピールする方法は?【内定者例文付き】
・自己分析のやり方【4通り】簡単にできる方法・ツールとメリットを解説
・【業界研究のやり方:36業界収録】めんどくさい業界研究は全て任せろ!人気業界/企業を徹底比較
・【Webテストとは】主要9種類を網羅!適性検査の特徴、対策本、出題企業一覧
・グループディスカッション完全対策!全テーマの進め方・流れやコツを網羅的に解説
・ケース面接対策&例題|コンサル・日系大手も出題!ゼロからの始め方
・ESの書き方&例文集|エントリーシートの基礎から質問別/業界別の回答例まで完全対策
(Photo: ESB Professional , FotoDuets , olgakim93/Shutterstock.com)
※こちらは2019年10月に公開された記事の再掲です。