職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
26年卒 ビジネスコース(文系/総合職)
ビジネスコース(文系/総合職)
No.415515 インターン / インターンシップの体験談
26年卒 ビジネスコース(文系/総合職)
ビジネスコース(文系/総合職)
26年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
名古屋大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 12月中旬 |
---|---|
実施場所 | web上 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 全体で5人ほど |
参加学生数 | 60人ほど |
参加学生の属性 | やや文系が多め |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
会社説明、事業開発部門と最適化部門の業務を体感するグループワーク(それぞれ2時間ほど)、社員座談会など。グループワークは6人ほどのグループに分かれて行い、プレゼンはやりたいグループから挙手性で行われた。
ワークの具体的な手順
事業開発部門では四つの案件から投資先の決定、最適化部門では原料の輸入先の決定を行う。グループで話し合い、時間までにワークシートを完成させる。
インターンの感想・注意した点
休憩が比較的多めで配慮されていると感じた。グループワークの内容としては提示される資料の情報量、検討すべきことが多くやや難しい印象。プレゼンは結果よりも思考のプロセス、優先順位などが重視されていると感じた。
インターン中の参加者や社員との関わり
グループでの話し合いが多いので他の参加者としっかりコミュニケーションをとることは必須。二つの部門の社員の方との座談会の時間が1時間ほど設けられているので気になることがあったら積極的に質問し関わることができる。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
漠然とエネルギーに関わっている会社というイメージ。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
思っていたよりもグローバルに活躍している規模の大きな会社だとわかった。
この体験談は参考になりましたか?
ユーザーからのES設問/選考フローの漏れがない旨の申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。