職種別の選考対策
年次:
22年卒 技術系(機械、電気、化学、造船、土木、など)総合職
技術系(機械、電気、化学、造船、土木、など)総合職
No.198665 インターン / インターンシップの体験談
22年卒 技術系(機械、電気、化学、造船、土木、など)総合職
技術系(機械、電気、化学、造船、土木、など)総合職
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
22年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
東京大学大学院 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2020年11月下旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | ワンデー |
参加社員数 | 3人 |
参加学生数 | 6人 |
参加学生の属性 | 早慶以上 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
課題が6個用意されてそれに対する答えを一人づつ考える。
全員発表して次に進む。
それに対して社員からのフィードバックがもらえる。
社員には若手が2人と中堅が一人いる。(あと人事一人)
最後に質問タイムが設けられる。
ワークの具体的な手順
課題が6個用意されてそれに対する答えを一人づつ考える。
全員発表して次に進む。
それに対して社員からのフィードバックがもらえる。
インターンの感想・注意した点
課題自体は面白かった。
実際に合った過去に事例を使っているので、現実感のある問題であり、そのあとに年齢の高い人事からあの時はこうだったとかこういう裏があったとかの話も聞けてかなり面白い。
ただ、考える時間が短い。
インターン中の参加者や社員との関わり
主に、人事の人が段取りと進行をする。
技術系社員とはフィードバックと質問タイムの時間に話すことが多い。
グループディスカッションではないので、参加者と話す時間はほとんどない。
最初に自己紹介があるぐらい。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
社員の学歴では親会社の三井造船に入れるはずなのになぜ、子会社に入ったのか分からなかった。出世を考えると大きな決断だったと思う。その辺りが理解できなかった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
優秀な人が多いと感じた。
他の大企業を蹴ってここにきたとか。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
その他企業の選考対策
-
インフラ・交通鈴与General Staff(G職)
-
インフラ・交通日通NECロジスティクス総合職
-
インフラ・交通ロジスティード総合職
-
インフラ・交通ANA成田エアポートサービス旅客ハンドリング業務
-
インフラ・交通京成電鉄総合職
-
インフラ・交通JR東日本情報システム(略称 JEIS)SE(システムエンジニア)