22年卒 総合職
総合職
No.143142 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
「研究テーマ」ゼミ・卒論の内容についてお答えください。
国際関係コースを専攻し、各国における移民政策や異文化教育、国際協力などを学んでいる。グローバル化する国際社会において、これらの活動のあるべき姿を考察している。ゼミとしは、比較・国際教育学研究室に所属し、各国における社会・教育問題や教育文化を学んでいる。卒論は「途上国における脱貧困教育」をテーマ...
国際交流基金を志望する理由を教えてください。
私が貴基金を志望する理由は3点ある。1点目は、貴基金が提供する国際交流活動が、今後の国際社会において更に重要な役割を担うと考えるからである。私は、高校時代に◯◯留学を、高校卒業後には約半年間◯◯でのアルバイトを経験した。多様な国籍・バックグラウンドを持つ人々と関わり生活する中で、自分自身の視野...
これまでの人生における最も困難や挫折経験を具体的に紹介してください。
最も困難であった経験として、豪州におけるアルバイト先でルール策定を行なった経験が挙げられる。高校卒業後ワーキングホリデーを活用し約5ヶ月間◯◯のカフェで働いた。多様な国籍・バックグラウンドを持つスタッフが多い職場で、価値観の相違から遅刻問題や食品管理トラブルなどが頻発していた。そこで私はルール...
ご自身の長所(強み)だと思う点と、その理由について教えてください。
強みは「努力する力」である。専門学校時に東京外大学編入を目指し、編入に伴い英検準1級・TOEIC800点以上を取得する必要がった。しかし、アルバイトや学業で多忙な中、学習時間確保が困難であった。また、既存の学習方法では点数が伸び悩んでいた。
そこで、私は日々の2時間の通学時間で、スマホを活用...
ご自身の短所(弱みや改善すべき点)だと思う点と、その理由について教えてください。
短所は「せっかちな性格」である。複数の課題を同時に抱えた際などに、次々と課題に取り掛かりたい衝動に駆られる。他の課題に気を取られることで、余計に時間を費やしてしまうことがあった。しかし、スケジュール管理を徹底することで、この短所を克服した。締め切りや重要度から課題の優先順位を見極め、1日単位で...
国際交流基金に入ってやってみたい国際文化交流事業について、 あなたならでわのアイディアと、その理由について教えてください。
文化芸術交流事業において、各国の文化を通した国際交流の場をより多くの人々に提供したい。
貴基金の既存の事業として、「中国高校生長期招へい事業」があるが、私は日本における外国人学校と一般学校の生徒による「多国籍学校短期交流事業」に挑戦したい。
私は高校時に様々な国籍の人と関わり、異文化に対す...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。