
19年卒 総合職
総合職
No.19879 インターン / インターンシップの体験談
実施日程 | 2017年8月21日~25日 |
---|---|
実施場所 | 伊賀事業所(一部部門は奈良事業所) |
インターンの形式 | 実務体験形式 |
インターン期間 | 5日間 |
参加社員数 | 人事部社員は2、3名程度。部署移動後は10名程度。 |
参加学生数 | 10人程度 |
参加学生の属性 | 東海地方の学生、体育会系、海外活動経験者が多かった |
報酬の有無 | 総額40,000円(時給1,000円) |
交通費補助の有無 | 自宅から事業所までの実費 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
配置されるのは各部署1、2名程度。配属された部署における基本知識の講義を受けたうえで、3日間かけて様々な実務(伝票処理や研究開発費の資産計上)を体験する。最終日にはインターンシップを通して学んだことを部署の社員さんの前でプレゼンする。
ワークの具体的な手順
体験する実務とスケジュール(◯日目午前・午後)があらかじめ決められており、その時間になると社員さんが説明に来てくれる。その後は二人で協力しながら進め、わからないことがあれば適宜質問しに行く。
インターンの感想・注意した点
会計に関する知識があったため、もう一人の学生に教えながら協力して作業を進めた。また、ソフトウェアを使うことも多かったので、ソフトの機能や仕組みを理解しようと心掛けた。社員様が忙しそうだったので質問がしづらく、思うように勧められないことがあったが、勇気を出して質問しに行くようにした。
懇親会の有無と選考への影響
部署での懇親会、全体での懇親会の両方があった。長期インターンシップに参加した人は、一次選考(1分間の自己紹介、テスト)が免除されるが、その後は通常の学生と同じフローになる。今年からインターンへの参加人数が倍増したため、「参加できれば受かる」という優遇がなくなってきているとのこと。
インターン中の参加者や社員との関わり
経理部の人数は少ないため、とにかくみんな忙しそうだった。課長と部長がなんども声をかけてくれたが、ほかの社員さんとは懇親会を除くとあまりたくさん交流することは出来なかったように思う。部署の人数はそこまで多くないので、これはほかの部署でもだいたい同じだと聞いている。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
会社や製品に対する誇りを持たれた社員さんが多いイメージ。仕事が大好きで、のびのびと仕事されているイメージ。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
カリスマ社長に対する信仰心、仕事の厳しさを気にしない精神的な強さを持った社員さんが働いているように感じた。部署の人数も少なく、仕事は結構大変であるように見えた。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。