職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 総合コース(社員)
総合コース(社員)
No.24223 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
19年卒 総合コース(社員)
総合コース(社員)
19年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
慶應義塾大学 | 文系
2018年3月中旬
グループディスカッション(GD)
2018年3月中旬
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 2時間 |
社員の人数 | 1 |
学生の人数 | 10 |
結果通知時期 | 2週間以内 |
結果通知方法 | マイナビ上 |
会場到着から選考終了までの流れ
着席後社員の方から会社概要等の説明があり、終了次第各テーブルにてディスカッションを行う
GDのテーマ・お題
東京オリンピックの後、日本の経済ならび観光業界の動向を予測せよ
GDの手順
各テーブルに社員が一人ずつ付き観察する。一枚の模造紙に発表内容をまとめ、3分程で一名が社員に向けてプレゼンを行う。記入は油性マーカーで行い、メモ用紙や付箋などの用意もなかった。支持は少なく、経済が上向きなのか下向きなのか、現状維持なのかなどの意見をグループで共有し、その理由を肉付けしていく形。...
プレゼン時間の有無
3分程度、議題の範囲が曖昧だったので深堀したポイントなどを意識してプレゼンした
選考官からのフィードバックの有無
各学生ではなくグループ全体としてのよかったところ、悪かったところ、今回の議論のアプローチの仕方などを解説
雰囲気
GDに慣れている人は多くなかったが、笑顔が多く明るい雰囲気だった
注意した点・感想
「オリンピック後」という議題に対してどのくらいのスパンで考えたのか、動向を左右する大きな要因と考えの変遷を論理だてて説明することを意識した。また人数が多かったこともあり、議論の様子を終始チェックしているものの、ある程度存在感を出すためにはプレゼンをすると良いと感じた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。