25年卒 総合職
総合職
No.271090 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 2次選考通過 |
---|
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(200文字以内)
私は「◯◯」を学ぶゼミに所属している。◯◯とは、顧客に新たな価値をもたらす製品やサービス、事業を創造することであり、経済を前進させる重要な要因である。この◯◯をグループワークを通して企業訪問やインタビュー調査などに取り組み、実践的に学んでいる。実際に◯◯つのグループに分かれ、それぞれが実施した...
「バイタリティ」の体験談について記述してください(150~300字以内)【ポイント】単に体力があるということではなく、粘り強く・根気強く考えて行動したエピソードについて教えてください。
◯◯サークルで学園祭に出店する予定が取り消しになったが、粘り強く代替案を考えて実行したことだ。学園祭が開催される◯◯月はサークル運営の代替わりと同じだった。出店についての考案期間は先輩方だったが、◯◯月中旬に突然の出店中止の連絡を受け、私たちの代に引き継がれた。サークル全体は愕然としていたため...
「イノベーション」の体験談について記述してください。(150~300字以内)【ポイント】課題や困難、変化に直面した際に、それをどのように捉えて、自分なりの工夫や挑戦をしたのか教えてください。
3年秋に実施したゼミナールのグループワークで◯◯の企業様にご協力頂き、◯◯を使用した体験型アクティビティを生み出したいと考え「◯◯」を考案した。私は老若男女問わず楽しめる、珍しい施設にしたいという想いがあった。しかし、建てるにあたって閑散期や繁忙期、◯◯住居に必要な費用などが明確でないことが課...
「ダイバーシティ」の体験談を記述してください。(150~300字以内)【ポイント】皆さんの大学生活では、立場や意見の異なる様々な人々と関わりがあったと思います。そこから何を感じて行動して学んだのか教えてください。例えば、世代や専攻・国籍が異なる中で、価値観の違いを受け入れて活かすことで新たな気づきを得た体験など。
◯◯サークルの代表として参加者を増加させた。代表就任当時は◯◯名の所属者に対して約◯◯名の参加者だった。どうにかして参加者を増やし、多くの思い出を作りたいと考え、非参加者に理由を聞いた。すると、毎週の活動日に参加費を支払う制度とイベントの少なさが大きな原因だと判明した。これらの意見について副代...
食品業界は一般的に景気に左右されにくい安定的な業界と言われていますが、新型コロナウイルス感染による外食需要の落ち込みや、世界情勢・気候変動による穀物原料の価格高騰など、国内外において変化の激しい環境にあります。これらの社会情勢を踏まえて、あなたが昭和産業の一員として取り組むべきと思うことを具体的に教えてください。(150~300字以内)
家庭用製品において健康を重視した製品の開発に取り組むべきだと考える。昨今、消費者は摂取カロリーを抑えたりグルテンフリーの商品を積極的に選択するといった健康に対する意識が高まっている。貴社は「蒟蒻効果」を始めとした健康に焦点を当てた製品を開発し、消費者のニーズに合わせてイノベーションを起こし、常...
あなたは当社のどのような点に共感し、10年後どのように活躍していたいか、あなたの強みを踏まえて教えてください。(150~300字以内)
今までに培った分析力と開発力を活かし「消費者の食の課題を解決する」点に非常に共感した。例えば、レンジでチンするから揚げ粉だ。この商品は美味しいだけではなく手軽に料理をすることができる。共働きの家庭はできるだけ短時間で料理をして他の家事もする必要がある。そのため、消費者に寄り添った商品を開発し、...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。